最新記事

米外交

ボルトン解任はトランプにしては賢明だった

Trump makes a smart decision, for once

2019年9月11日(水)18時51分
フレッド・カプラン(スレート誌コラムニスト)

トランプは10日朝のツイートで、「昨夜ジョン・ボルトンに、もうホワイトハウスには必要ないと伝えた」と発表した。その12分後、ボルトンは解任を否定するツイートをした。「昨夜、私は辞任を申し出た。トランプ大統領は『そのことは明日話をしよう』と言った」

ボルトンは辞任したのか? それとも解任されたのか?

テレビのリアリティ番組「アプレンティス」で作り上げたイメージとは裏腹に、トランプは人を解雇するときに生じる軋轢を嫌っている。だが実際に人が辞めるという場面になると、トランプは先に手を出そうとするので、彼が主導権を握っているようにみえるのだ。

好例がある。昨年12月20日、当時国防長官だったジェームズ・マティスは抗議の辞任を表明する書簡をトランプに送った。そのなかで、次のNATO会議後の2月末で辞任する意思をトランプに伝えた。トランプはすぐに返事を書き、10日のうちに荷物を片付けるよう命じた。

安全保障問題担当は4人目

今回の解任劇がどうなるにせよ、ボルトンは今後、トランプにとってありがたくない暴露本を書きかねない存在だ。トランプの取り巻きグループにはいたものの、ボルトンは不満たっぷりで、側近としての忠誠心もない。

トランプはツイートで、来週にはボルトンの後任を指名すると発表(このポストの任命は上院の承認を必要としない)。トランプ政権の国家安全保障問題担当補佐官はこれで(代行も含め)4人目になる。

1人目のマイケル・フリン中将は、ロシア疑惑についてマイク・ペンス副大統領にうそをつき、FBIの捜査に対しても嘘の供述をしたため、就任から数日で解任された(そして今は実刑判決が下るかもしれない)。2人目のハーバート・マクマスター中将が解任された主な理由は、トランプにうっとうしいと嫌われたからだ。

ボルトンは最低の国家安全保障担当補佐官だった。いかなる尺度をもってしても、おそらく史上最悪だろう。彼のように自分のイデオロギーしか頭にない安全保障担当は2人といまい。トランプがボルトンと意見が合わなかったのも責められない。ボルトンは、国家安全保障会議(NSC)をないがしろにして骨抜きにした。NSCは、米政府内にあって省庁の垣根を超えて外交課題について議論し、大統領に助言を行うべき組織。しかしボルトンは誰の意見も聞かずに自分だけの考えを大統領に具申した。NSCはほとんど開かれず、一部の幹部だけが自分の意見を通した。

専門家のアドバイスや政権内のコンセンサスを嫌うトランプは当初、ボルトンらの独断専行を許したばかりか奨励しさえした。ボルトンも、トランプの右腕でいられるうちは満足だった。だが、それも長くは続かなかった。そしてモンゴルに送られた。ボルトンは、古巣のネオコン・シンクタンク、アメリカン・エンタープライズ研究所(AEI)に戻るのかもしれないが、二度と出てくることはできないだろう。

(翻訳:栗原紀子)

20190917issue_cover200.jpg
※9月17日号(9月10日発売)は、「顔認証の最前線」特集。生活を安全で便利にする新ツールか、独裁政権の道具か――。日常生活からビジネス、安全保障まで、日本人が知らない顔認証技術のメリットとリスクを徹底レポート。顔認証の最先端を行く中国の語られざる側面も明かす。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中