最新記事

米外交

ボルトン解任はトランプにしては賢明だった

Trump makes a smart decision, for once

2019年9月11日(水)18時51分
フレッド・カプラン(スレート誌コラムニスト)

一時はトランプの右腕だったボルトン(2018年4月)Carlos Barria- REUTERS

<トランプは軍事パレードや好戦的なツイートが好きな割に戦争は望んでいない。おかげで史上最悪の国家安全保障担当補佐官をクビにすることができた。ボルトンはもう戻ってこないだろう>

やった!ジョン・ボルトンは去った!

ドナルド・トランプ大統領もたまには賢明な決定を下すものだ。9月10日、彼はジョン・ボルトン大統領補佐官(国家安全保障担当)を解任したことをツイートで発表した。「ボルトンの提案の多くに私は反対だった。政権の他のメンバーも反対だった」――トランプのツイートのなかで有数の傑作だ。

それでも、多くの疑問が残る。そもそもトランプはなぜボルトンを起用したのか。ボルトンの意見ははっきりわかっていたはずだ。コメンテーターとしてFOXニュースに出演していたときボルトンは、北朝鮮に対する先制攻撃を求め、イランの宗教指導者を追い出し、アメリカが署名したすべての国際条約を廃止しろと唱えていた。トランプはそれをすべて知っていた。だから18カ月前にボルトンが国家安全保障担当補佐官に指名されたとき、私はコラムのリードで「今こそ非常ボタンを押す時だ」と書いたのだ。

<参考記事>あのネオコン、ボルトン復活に恐怖せよ

ボルトンは、イラン核合意からの離脱とロシアとのINF条約の廃止をトランプに促すという点で、重大な(負の)役割を果たした。しかしトランプは、派手な軍事パレードや巨額の国防予算や好戦的なツイートをこよなく愛する割に、戦争そのものはそれほど望んでいない(だからといって戦争に巻き込まれない方法を知っているわけでもないが)。

だから、国務次官や国連大使を務めていたころでさえ、常に自分の意見を声高に披露していたボルトンが、国家安全保障担当という要職にふさわしい人物でないことは明らかだった。

モンゴル派遣は左遷の象徴

となると、その仕事には誰が適任だろうか?トランプは世界で何を、どのようにやりたいのか?トランプにはそれがわからない――こうした疑問を深く考えたことがないことは明らかだ。トランプが自分は何をやりたいのか認識するのは、自分が任命した人物にうんざりしたときだ。それが、短期間に多くの閣僚を任命しては解任してきた理由のひとつだ。

ボルトンは7月上旬にモンゴルに派遣されたが、そのころから解任は時間の問題とみられていた。同じ時期、トランプは長女イバンカを含むチームを率いてG20サミット出席のために日本に飛び、韓国と北朝鮮を隔てる軍事境界線沿いの非武装地帯(DMZ)で金正恩朝鮮労働党委員長と板門店で米朝首脳会談を行っていたのだから。

<参考記事>米朝会談決裂の下手人は「壊し屋」ボルトンか

旧ソ連のニキータ・フルシチョフ首相は1957年以来、ロシア政府からスターリン主義者の残党を排除する作戦の一環として、スターリンの片腕だったビャチェスラフ・モロトフを駐モンゴル大使に左遷した。政敵や扱いにくい部下をモンゴルに送ることは、政治生命を奪うことを意味していた。

ボルトン解任の兆候が誰の目にも明らかに他のなったのは8月末、タリバンとの和平交渉についてホワイトハウスで協議したときのことだ。

ボルトンは、タリバンとの交渉にあたっているアフガニスタン和平担当特別代表ザルメイ・ハリルザドに、タリバンとの和平合意草案のコピーを渡すよう求めたが、ハリルザドはこれを拒否。和平そのものに反対していたボルトンに、コピーを渡すことはできないと言った。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

世界の石油市場、26年は大幅な供給過剰に IEA予

ワールド

米中間選挙、民主党員の方が投票に意欲的=ロイター/

ビジネス

ユーロ圏9月の鉱工業生産、予想下回る伸び 独伊は堅

ビジネス

ECB、地政学リスク過小評価に警鐘 銀行規制緩和に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中