最新記事

ジェンダー

女性が経済的に不利なのは、お金の話を語ることがタブーだから

The Last Taboo

2019年9月4日(水)19時20分
サリー・クロウチェック(女性向け資産運用会社エルベストCEO)

女性が手にする金と力の比率をもっと大きくすべきだ C.J. BURTON-CORBIS/GETTY IMAGES

<お金を稼ぐのは男の仕事――女性は日々の生活の中でこうしたメッセージを受け取っている>

アメリカでは今、ジェンダーに関する国民的な議論が巻き起こっている。男と女の役割の変化、女性大統領を迎える用意があるかどうか、女性の足を引っ張る社会的な力関係(職場のセクハラ、女には完璧さを、男には勇敢さを求める風潮など)。そしてジェンダーの定義さえ議論の対象になっている。

こうした議論は根本的に、全て権力に関わっている。誰が力を持ち、誰が持っていないかということだ。しかし、この議論から抜け落ちているものがある。お金の話だ。

お金に触れずに、権力について語ることはできない。資本主義社会では、両者は密接に絡み合っている。より多くのお金はより多くの権力に等しい。

お金は人間関係の力学を決定し、支持する候補者が選挙で勝つ可能性を高める力になり、嫌いな仕事をきれいさっぱり辞める力にも、部下の前で下半身を露出するようなセクハラ行為を可能にする力にもなる。

私たちの社会には、お金を男性的な概念とみる暗黙の了解がある。男女ともにこれを受け入れているため、どうしても女性の力は相対的に弱くなる。

この了解は親や学校、メディアが女子と男子に、お金について異なるメッセージを送ることから始まる。こうしたメッセージは女性の活動を制限し、男性を前に進ませる効果がある。

例えば、最近の調査によると、親は娘にお金を節約し、慎重に使うことを教えるが、息子にはお金を稼ぎ、富を築くことを奨励する傾向がある。

ティーンエージャーが同じ家事を手伝っても、もらえる小遣いはたいてい女子のほうが少ない。学校の教師は答えが同じでも、女子には男子より低い点を付けがちだ(本当の話だ)。

大人になってからも格差は続く。男性がお金の話を仕入れるのは、もっぱらブルームバーグやFOXビジネスといった専門メディアで、その視聴者は圧倒的に男性が多い。

一方、女性向け雑誌はお金の話になると急に読者を見下したような調子になり、投資は「難しい」から「安全第一」だと説く。そして「お金の使い方タイプ」の判定テストを用意し、賢いマネープランとは多様なポートフォリオを築くことより「カフェラテを我慢」して節約することだと説明する。

かつての人気ドラマ『セックス・アンド・ザ・シティ』には、主人公のキャリー・ブラッドショーが靴にお金をかけ過ぎて家賃を払えなくなる場面があり、彼女は靴代の計算に悪戦苦闘していた。キャリーは若い女性のロールモデルだったが、お金のことには疎かった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米

ビジネス

米FRB、「ストレステスト」改正案承認 透明性向上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中