日本を超える長寿国スペインの特効薬とは
Spain’s Formula to Live Forever
そうしたなか、画期的な取り組みを行っているのが、独自の言語を持ち、長年にわたって高度な自治を目指してきたバスク州だ。同州はスペインの標準的な医療制度に、住民の身心の健康を生涯にわたって促進する工夫を組み込んでいる。
バスクはグルメ天国であることが自慢のタネ。スペインではこの数十年の間に、北東部カタルーニャのレストラン「エル・ブリ」(2011年に閉店)のフェラン・アドリアなど、大物シェフに代表される美食体験が大きな魅力の1つになっているが、こうした流れに大きな役割を果たしてきたのがバスクだ。
この地域では、ミシュランの星を獲得したレストランが23店に上る。地元には、コミュニティーを食で結ぶ伝統的な交流グループ「チョコ」が存在し、メンバーは定期的に集まっては一緒に食事を作って食べる。
社会的な結び付きを支えるチョコというシステムは単なる料理クラブの枠を超えて、病人・高齢者支援を補完的に担う組織を州内各地に生み出している。
一例が、会員530人を擁するパーキンソン病患者団体「アスパルビ」だ。年会費は80ユーロで、会員は北部ビルバオ郊外にある施設を好きなときに訪れ、言語聴覚療法を受けたりピラティスで体を動かしたりと、さまざまな活動に参加できる。
同団体は1994年、看護師の資格を持つベゴニャ・ディエス・アロラが創設した。きっかけは、母親がパーキンソン病と診断されたことだった。「母は当初、病気であることすら誰にも知られたがらなかった。この体験によって、病気を恥じて孤立すれば、どれほど速く状況が悪化するかということに気付いた」
「老人ホーム化」のリスク
バスク当局は1990年代に予防治療を重視する路線に転換し、市民のよりよい健康管理や検診による病気の早期発見にも力を入れてきた。乳癌や大腸癌に加えて、昨年には子宮頸癌の無料検診プログラムを開始。同様の制度はほかの地方にも存在するが、バスクほど広範囲に実施しているとは限らない。
「わずかな投資で大きな成果を手にできる」と言うのは、ビルバオ近郊の病院に勤務する医師、アマイア・エチェバリア・アルトゥナだ。「さもなければ、ほかの国のように、テクノロジーや医療機器、複雑にせずに済んだはずの問題の解決に巨額を費やす羽目になる」
事実、スペインの医療費は欧州のほかの多くの国に比べて少ない。OECD(経済協力開発機構)の最新データによれば、2018年の国民1人当たりの医療支出はフランスが約4965ドルで、ドイツが約5986ドル。一方、スペインは約3323ドルだった。