民主主義が嫌悪と恐怖に脅かされる現代を、哲学で乗り越えよ
BEYOND FEAR
民主主義とは、自分の希望と未来が見知らぬ人々の手の中にあることを前提としている。悪しき決定が下されることもあり、自分の意見が常に通るとは限らないが、結果は甘んじて受け入れる──ここに信頼がある。そのためには、反対側の人々への敬意が欠かせない。たとえ彼らは間違っていると思う場合でも。
しかし、信頼は敬意以上のものだ。信頼には、自分が脆弱な立場になるのを許容することも含まれる──例えば意に沿わない選挙結果を受け入れるというような。政治プロセスに対する一定の心構えを持つことは極めて難しい。そのプロセスへのトランプの攻撃に、私はとても心を痛めている。
トランプのメディア攻撃についても同様だ。私たちはニュース、少なくとも多くのニュースは真実だと信じる必要がある。政治プロセスが機能するためには、その前提が必要なのだ。
――希望は恐怖の「解毒剤」だという著書の指摘は、どういう意味か。
希望は通常、恐怖の対極にあると見なされる。ある意味では正しい。だが、哲学の伝統に従えば、この2つはとてもよく似ている。どちらも極めて不確実な結果が、自分にとって有意義で重要なものと見なすことを求めている。私と同じように、他者や祖国、自分でコントロールできないものを愛することが重要だと考える人間なら、恐怖と希望の両方を心に持つことになる。
――希望を持つための「実践的習慣」についても教えてほしい。
誰もが自分なりの方法を見つけなければならない。例えば芸術は素晴らしい希望の学校だ。どんな活動であれ、たとえぞっとするような作品でも、芸術家は人間の内面を探るきっかけを与えてくれる。嫌悪だけではないやり方、より深い理解に導く方法で。
哲学もそうだ。ソクラテス派の哲学は、討論のモデルを示してくれる。哲学の教室では、誰かを大声で罵ったりしない。理性的で敬意に満ちた討論の習慣を身に付けること、それが希望を実践するということだ。
――この困難な時代に、冷笑的態度や無関心を克服する方法は?
私たちは(古代ローマの政治家・哲学者)キケロのような、自らリスクを取り、進んで関与する意思を持ち、自分を過度に守ろうとしない人々を称賛すべきだと思う。政治には困難と痛みが伴う。その世界に身を投じ、潔さと喜びを持って行動する人々は、人間ができる最も重要なものの一つを実践している。
個人的には、冷笑的な反応には全く魅力を感じない。 私と同じように、自分の人生はこれ1度きりしかないと考える人間にとって、それが無価値だとしたら何に価値を見いだすのか。世界は素晴らしいもの、美しいものにあふれている──人々、自然、動物たち。特に若い人には、この星を維持するためにできることをやってほしい。そのためには多くの努力が必要だ。
<本誌2019年2月5日号掲載>
※8月6日号(7月30日発売)は、「ハードブレグジット:衝撃に備えよ」特集。ボリス・ジョンソンとは何者か。奇行と暴言と変な髪型で有名なこの英新首相は、どれだけ危険なのか。合意なきEU離脱の不確実性とリスク。日本企業には好機になるかもしれない。
2025年1月21日号(1月15日発売)は「トランプ新政権ガイド」特集。1月20日の就任式を目前に「爆弾」を連続投下。トランプ新政権の外交・内政と日本経済への影響を読む
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら