【百田尚樹現象】「ごく普通の人」がキーワードになる理由――特集記事の筆者が批判に反論する
5月30日付朝日新聞朝刊に掲載された津田大介氏執筆の「論壇時評」に訂正を申し入れた Newsweek Japan
<大反響を呼んだ特集「百田尚樹現象」で、筆者の石戸諭氏は百田氏を「ごく普通の人」と位置付けたのか。ジャーナリスト・津田大介氏執筆の朝日新聞「論壇時評」に、石戸氏が訂正を申し入れた理由と、「ごく普通」に込めた意味>
「すべてのことが終わり、語られた後では、『理解』という唯一の言葉が、われわれの研究の探照灯なのである」――。
クリストファー・R・ブラウニングの歴史書『増補 普通の人びと――ホロコーストと第101警察予備大隊』(ちくま学芸文庫、2019年。原著初版は1992年)のなかで印象的に引用された、歴史家マルク・ブロックの言葉です。
5月28日に発売したニューズウィーク日本版で私が取材、執筆を担当した「百田尚樹現象」に多くの反響が寄せられ、およそ考えられない量の感想をいただきました。多くの賞賛ととともに、少なくない批判をいただきました。
ある著名なジャーナリストは「百田尚樹を取り上げるべきではないので、読まない」と言いきり、ツイッター上では「分析が甘い」「批判が足りない」「取り込まれている」といった声が上がっています。
私に直接、そうした批判を言ってくる人もいました。その度に私は、特集のスタンスは「批判」のための批判をするのではなく、現象そのものを理解するために「研究が必要だ」と話してきました。それはなぜか。一連の取材、執筆を終えてから読んだブラウニングの本の中に、この特集の趣旨と共鳴する一節があります。
「加害者を理解しようとする歴史叙述では、彼らを悪魔扱いすることを拒む必要がある。大虐殺や国外追放を実行した大隊の警察官たちは、それを拒否するか巧みに回避した少数の同僚と同様、あくまで人間であった」
ブラウニングは狂信的な反ユダヤ主義者ではない「普通の人びと」が、虐殺に加担していく様子をファクトを元に淡々と記述します。そこで貫かれる姿勢は2点に集約できます。第一に「悪魔扱い」しないことであり、第二に「説明は弁明ではないし、理解は許しではない」ということです。理解するということは、例えば彼らの全ての発言、行為を許容し、批判をしないということではありません。