「差別」投稿で選手を追放する危うさ
フォラウ(左)の投稿は本当にヘイトスピーチなのか MATT ROBERTS/GETTY IMAGES
<オーストラリア・ラグビー協会が、「憎悪表現」で看板選手の契約を解除したが過剰反応というほかなく、表現の自由を脅かしかねない>
サッカーと違って、ラグビーに「オウンゴール」は存在しない。だが、5月にイズラエル・フォラウ選手との契約を解除したオーストラリア・ラグビー協会の決定は、オウンゴールと言うほかない。これで、オーストラリア代表として73試合の出場歴を持つ看板選手が代表チームから追放されることになった。
この厳しい処分が下された理由は、フォラウが4月にインスタグラムに投稿した画像だ。そこには、「飲酒者、同性愛者、姦通者、嘘つき、姦淫者、盗人、無神論者、偶像崇拝者には......地獄が待っている」という言葉が記されていた。
誤解がないように述べておくと、この言葉は私の信条とは全く相いれない。私は地獄に落ちるとフォラウが信じるような筋金入りの無神論者だし、同性愛と異性愛の間に倫理的な差があるとも思わない。これはキリスト教の伝統的な教えそのものだ。保守派のキリスト教徒であるフォラウは、自らの信仰を表現したにすぎなかった。
投稿の内容は明らかに、新約聖書の「コリントの信徒への手紙一」で使徒パウロが伝えた言葉を下敷きにしている。もしパウロがオーストラリアのラグビー選手だったら、この手紙が公になった時点で解雇されていたことになる。
ところが、オーストラリア・ラグビー協会のレイリーン・キャッスルCEOは、フォラウの契約解除に関連してこう述べている。「ラグビーの世界では、性別、人種、出自、信仰、性的指向に関係なく、誰もが危険を感じず、受け入れられていると思えるべきである」
憎悪表現には当たらない
この考え方を前提にすると、今回の処分はおかしい。信仰の自由は、自らの信仰を公にしない場合に限って認められるということなのか。それは、同性愛者に対して、「自宅の寝室では何をしても自由だが、気分を害する人がいるかもしれないので、公の場所でいちゃついてはならない」と言い渡すに等しい。
19世紀イギリスの思想家ジョン・スチュアート・ミルが『自由論』で指摘したように、誰かが気分を害したという理由で表現や行動の自由を制限することを容認すれば、自由が全面的に失われる危険性が高まる。何か意味のあることを言おうとすれば、誰かの気分を害する可能性は常にある。
ミルの念頭にあったのは国家による規制だが、社員が自らの発言を理由に会社をクビになるようなことがあれば、それも言論の自由を脅かす。ラグビー代表選手にとってのラグビー協会のような唯一の雇用主の場合、その危険はひときわ大きい。