最新記事

テクノロジー

音楽ストリーミング配信は環境に優しくない?

Music’s Carbon Footprint

2019年5月14日(火)16時40分
マット・ブレナン(グラスゴー大学准教授)、カイル・デバイン(オスロ大学准教授)

音楽業界の「脱物質化」に伴い温室効果ガスの排出量はむしろ増加している URBANCOW/ISTOCKPHOTO, DELMAINE DONSONーE+/GETTY IMAGES

<レコードやCDの時代より格安に楽しめるが目に見えない環境コストは増加する一方だ>

音楽ファンがこぞってLPレコードを買いあさった時代を懐かしむ人は多い。彼らは週末になると地元のレコード店でお気に入りの1枚を買い求め、何度も聴き入った。

毎年4月の第3土曜日に開催される「レコードストア・デイ」は、ストリーミング配信が主流となった現代に生き残りを模索する実店舗を応援しようと、10年ほど前に始まった国際イベント。今でもこの日ばかりは世界各地のレコード店で、好きなアーティストの限定版を買い求める人々の行列ができる。

かつての音楽ファンは現代よりも音楽に大きな価値を見いだしていたと言われる。音楽の「黄金時代」を懐かしむベビーブーマー世代からは、現状への不満の声も聞かれる。だが、そうした指摘は事実だろうか。

納得できない私たちは、データを分析して彼らの主張の正当性を検証してみた。すると、想像以上に多くの誤解があることが明らかになった。

私たちはアメリカの音楽業界の古い資料をひもとき、LPレコードやCDなどそれぞれの時代に一世を風靡した音楽記録媒体が、経済と環境に与える負荷を比較した。その結果、まず浮かび上がったのは、音楽を所有するという贅沢のために人々が喜んで支払う金額が劇的に変化してきたことだ。

蓄音機で再生するシリンダーレコードの製造数が最多だった1907年、その小売価格は現在の貨幣価値で13.88ドルだった。47年に製造数がピークに達したSPレコードは10.89ドルだったが、77年のLPレコードの価格は28.55ドルに跳ね上がった。

その後、88年に製造数が最多となったカセットテープは16.66ドル、2000年のCDは21.59ドルと続く。しかし13年にダウンロード版が全盛期を迎えると、その価格は11.11ドルにまで低下した。

低価格化の流れは、1週間の給与に占める各音楽媒体の小売価格の割合を見れば明白だ。1977年にはLPレコード1枚の価格はアメリカの平均的な週給の4.83%を占めていたが、2013年のダウンロード版は週給のわずか1.22%だ。

音楽配信技術の登場によって音楽消費のビジネスモデルも変化している。今やスポティファイやアップルミュージック、パンドラなどのストリーミングサービスを利用すれば、週給のわずか1%余りの利用料でほぼ全ての音楽にアクセスすることができる。

巨大サーバーの電力消費

一方、環境への負荷はどう変化してきたのか。直感的には、CDなどの生産が減れば温室効果ガスの排出量も減少するように思える。

77年にアメリカの音楽業界で製造されたプラスチック製品は5800万キロ。CD全盛期の2000年には6100万キロに増加したが、ダウンロード版とストリーミング配信の普及に伴い、16年には800万キロにまで減少している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

英、米との貿易協議に期待 合意近いとビジネス貿易相

ワールド

トランプ氏、マスク氏は「素晴らしい」と擁護 いずれ

ワールド

韓国憲法裁、尹大統領の罷免決定 直ちに失職

ビジネス

先駆的な手法を一般化する使命感あり、必ず最後までや
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 2
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 3
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 4
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 7
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 8
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 10
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中