最新記事

元号

元号は天皇が決めるべきだ

2019年4月5日(金)18時00分
広岡裕児(在仏ジャーナリスト)

天皇85歳の誕生日を祝って皇居で行われた一般参賀(2018月12月23日)  Issei Kato-REUTERS

<なぜ万葉集なのか、なぜ国書なのか、なぜ閣議決定なのか......。「令和」の決め方にはいろいろ違和感がある>

新しい年号が「令和」に決まった。

発表の様子は、NHKの国際放送でも流され、フランスでもリアルタイムで見ることができた。ずいぶん便利になったものだ。個人的な話だが、日本史は小学校の頃から大好きで、縁あって大正時代を中心に天皇・皇室の研究をすることにもなり、いくつか本も上梓した。やはり気になって、まだ時差で夜明け前だったが、テレビの前に座った。

それにしても出典が万葉集だとは。和歌の魅力は大和言葉の美しさである。しかし元号は漢字が二文字で音読みするということは初めからわかっている。中国の故事にならった序文の部分ではなく、枕詞の「青丹よし」の青丹(あおに)とか訓読みの元号にするほど徹底するのならまだしも、現存する最古の漢詩集である懐風藻から大正天皇まで脈々とした漢詩の伝統もあるのになぜわざわざ和歌集からとってきたのだろうか。日本書紀、古事記万葉集だけが日本の古典ではない。

会見で「国書」といっていたが、総理大臣が言うとどうも外国に対する国の公式書簡のようだ。「和書」というべきだったのではないか。それから、「くにがら」という言葉をつかったが、現代日本の総理としてはつかうべきではない。「くにがら」は「国体」の訓読みであり、戦前、漢字の「国柄」も「国体」と全く同義語として使われていたからである。

総理が「伝統」を盛んに強調していたのも気になった。たしかに元号は1400年の歴史がある。しかし、今のような一世一元になったのは明治になってからである。

元号に王政復古になって領土と国民だけではなく時間をも天皇が統治するという意味をもたせた。

明治時代に作られた「伝統」

日本で初めての元号は、大化である。蘇我氏の支配を倒したクーデタの一環として孝徳天皇の即位にあわせて定められたのだが、一世一元ではなく大化6年に天皇に白雉が献上されたのを吉兆だとして改元された。そのあと中断(資料によってはいくつかの元号もある)ののち文武天皇のときに大宝が制定された。これもまた、律令の公布という政治の大改革にともなうものだった。文武天皇は即位後すでに5年たっていた。また4年後には慶雲に改元される。これ以来元号は綿々と続くが、代替わりの他に吉兆や天変地異などによって変わるもので、在位中の天皇とことさら結びつくものではなかった。

赤穂浪士が討ち入りした元禄15年、当時の江戸の庶民で東山天皇と結びつけた人はいなかっただろう。今日でも将軍綱吉は思い出せても当時の天皇が誰だったかを言い当てられる人はまずいない。しかし、明治15年の日本人はいまの天皇が即位してから15年目の年であることは、簡単に想起した。

明治時代に、悠久の日本の歴史文化は取捨選択され、修正されて、時には、西洋の風習をもとりいれた日本の「伝統」が生み出された。一世一元の元号もその一つである。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ヘッジファンド、銀行株売り 消費財に買い集まる=ゴ

ワールド

訂正-スペインで猛暑による死者1180人、昨年の1

ワールド

米金利1%以下に引き下げるべき、トランプ氏 ほぼ連

ワールド

トランプ氏、通商交渉に前向き姿勢 「 EU当局者が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 2
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 3
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別「年収ランキング」を発表
  • 4
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 7
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 10
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中