学力格差より深刻な、低所得層の子どもの「自尊心格差」
自尊心は他者から認められる経験で育まれる yongtick/iStock.
<成長期の子どもの自尊心は褒められることによって養成されるが、低所得層の家庭では自尊心が低くなる傾向が顕著に見られる>
子どもの時期に育むべき心情の一つとして、自尊心がある。自尊心(self-esteem)とは自分に対する好意的な評価を言い、積極的に外に出て行って、いろいろな経験を積もうという意欲の基盤となる。
平たく言えば自信だが、おごり高ぶりのようなネガティブな意味合いのものではない。自尊心とおごり(傲慢)は対の概念で、後者は前者がないことによる弱みをカバーする防衛機制のようなものだ。
よく言われるように、日本の子どもの自尊心は低い。残念なことに、学年を上がるにつれて低下する傾向もある。国立青少年教育振興機構の調査によると、「今の自分が好きだ」という子の割合は、小学校4年生では62.4%だが、中学校2年生になると36.7%に下がる(『青少年の体験活動等に関する調査』2014年)。小さいうちは、これまでできなかったことができるようになり、褒められることが多いが、年齢が上がると学業成績の序列が意識されるようになるからだろう。
自尊心の多寡は、家庭環境とも関連している。小学校4~6年生のデータをもとに、家庭の年収と自尊心のクロスをとってみると<図1>のようになる。
家庭の年収と自尊心はきれいに相関している。富裕層ほど、「自分を好き」と思っている子どもの割合が高い。家庭環境とリンクした学力格差の問題は知られているが、こうしたメンタルの部分でも格差が出てしまっている。