最新記事

教育

学力格差より深刻な、低所得層の子どもの「自尊心格差」

2019年3月20日(水)16時00分
舞田敏彦(教育社会学者)

自尊心は他者から認められる経験で育まれるが、それがどれほど得られるかは家庭環境によって異なる。褒められる頻度も違う。子どもの(些細な)取柄を見つけて褒めるのには労力が要るが、低所得層にはその余裕がない。嫌でも目に付く短所をあげつらい、叱る(頭ごなしに怒る)ことの方が多い。それを通り越して虐待に走ってしまうこともある。これでは、子どもの自尊心は打ち砕かれる。

実際、褒めることは大事なことで、褒められる頻度と自尊心は関連している。家庭の経済力が同レベルの児童を取り出し、家で褒められる頻度と自尊心のクロス集計をしてみる。<図2>は、結果を図示したものだ。

miata190320-chart02.jpg

家庭の年収が同程度であっても、親によく褒められるグループほど自尊心が高い傾向にある。褒めることは、自尊心の涵養(かんよう)にあたって効果があるようだ。「叱るより褒めよ、叱る前に褒めよ」。多くの育児書に書かれていることだが、これは正しい。

自尊心は、自信をもって社会のあらゆる領域に参画し、自己を成長させることを可能にする。親から子への富の再生産の要因として最も大きいのは、自尊心格差であるかもしれない。「褒める」のはそれを断ち切るのに有効だが、親の心がけ次第でできることだ。学校でも、褒める指導に重点をおく必要がある。

加齢に伴い、自尊心の基盤は多様化していくことにも注意したい。学業成績ばかりを重視し、子どもの個性や嗜好を圧し潰すのは論外だ。昔に比べて、生き方はより多様になっているのだから。

<資料:国立青少年教育振興機構『青少年の体験活動等に関する調査』2014年

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英中銀の12月利下げを予想、主要金融機関 利下げな

ビジネス

FRB、利下げは慎重に進める必要 中立金利に接近=

ワールド

フィリピン成長率、第3四半期+4.0%で4年半ぶり

ビジネス

ECB担保評価、気候リスクでの格下げはまれ=ブログ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 4
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中