学力格差より深刻な、低所得層の子どもの「自尊心格差」
自尊心は他者から認められる経験で育まれるが、それがどれほど得られるかは家庭環境によって異なる。褒められる頻度も違う。子どもの(些細な)取柄を見つけて褒めるのには労力が要るが、低所得層にはその余裕がない。嫌でも目に付く短所をあげつらい、叱る(頭ごなしに怒る)ことの方が多い。それを通り越して虐待に走ってしまうこともある。これでは、子どもの自尊心は打ち砕かれる。
実際、褒めることは大事なことで、褒められる頻度と自尊心は関連している。家庭の経済力が同レベルの児童を取り出し、家で褒められる頻度と自尊心のクロス集計をしてみる。<図2>は、結果を図示したものだ。
家庭の年収が同程度であっても、親によく褒められるグループほど自尊心が高い傾向にある。褒めることは、自尊心の涵養(かんよう)にあたって効果があるようだ。「叱るより褒めよ、叱る前に褒めよ」。多くの育児書に書かれていることだが、これは正しい。
自尊心は、自信をもって社会のあらゆる領域に参画し、自己を成長させることを可能にする。親から子への富の再生産の要因として最も大きいのは、自尊心格差であるかもしれない。「褒める」のはそれを断ち切るのに有効だが、親の心がけ次第でできることだ。学校でも、褒める指導に重点をおく必要がある。
加齢に伴い、自尊心の基盤は多様化していくことにも注意したい。学業成績ばかりを重視し、子どもの個性や嗜好を圧し潰すのは論外だ。昔に比べて、生き方はより多様になっているのだから。
<資料:国立青少年教育振興機構『青少年の体験活動等に関する調査』2014年>
2024年11月26日号(11月19日発売)は「超解説 トランプ2.0」特集。電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること。[PLUS]驚きの閣僚リスト/分野別米投資ガイド
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら