承認欲求は「最強」の欲求... では、バイトテロはなぜ起こるのか?
そして同じことは、パワハラに悩む人、会社から不正を押しつけられた人、イジメに遭ったり引きこもったりする人などにも当てはまるのだという。真面目で責任感が強いあまり、不本意な状況から自身の無力感までを全て抱え込み、最悪の選択をしてしまうのだ。
とくにわが国の職場では、責任感が強く、仕事をまじめにこなす人には仕事が次々と集まる。最初はそれを意気に感じ、はりきって仕事をしていても、やがてキャパシティを超えて二進も三進もいかなくなる。たとえていうなら力を入れて伸ばしたゴムが、それ以上伸びなくなったとき、パチンと切れてしまうようなものだ。(108ページより)
確かにその通りだが、だとすれば原因はなんなのだろう? そして、どうするべきなのだろう?
もちろん、学生の不安と、官僚や大企業社員のそれでは違う部分があるはずだ。しかし、いずれにしても、ここまで「認められなければならない」というプレッシャーを与えられる社会はおかしいと著者は主張する。
なぜなら本来、承認とは、その人の個性や努力、業績などを評価するものであるはずだからだ。いってみれば、「認められるためにやらなければいけない」というのは本末転倒だということ。
近年、異常なほどに蔓延しているうつ病や、イジメ、不登校、パワハラ、過労死・過労自殺、企業や役所の組織的不祥事などは、そうした歪みから生まれたのではないか。それだけではない。欧米に比べて顕著に低い時間あたりの生産性、企業の利益率、国際競争力も、負のプレッシャーを与える組織・社会の体質とまったく無関係ではない。
いまこそ人間の欲求のなかでも「最強」といえる承認欲求を健全な方向へ転換し、人も、組織も、社会も活力を取り戻すべきだろう。(「あとがき」より)
この著者の主張は、至極真っ当なものである。しかし、我々にはここで気づくべきことがあるのではないか。正論が「至極真っ当なものである」という共感を呼び起こすということは、そこに「本来あるべきもの(正論が指し示す本質)」が存在していないという事実である。
本来なくてはならない状況が、そこに存在しない。だから、先に紹介したような自殺者が生まれてしまう。
問題は、我々の多くが、それを頭で理解していながらも自分ごととして受け止めていないことではないだろうか? だから、追い詰められる人が出てしまうのだ。
当然ながら、考えたところですぐに解決策が見いだせるわけではないだろう。しかし、最初の一歩を踏み出すこと、すなわち、個々がいま考えるべき問題と真剣に向き合うことこそが、まず向き合うべきことであるはずだ。
『「承認欲求」の呪縛』
太田 肇
新潮新書
[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に「ライフハッカー[日本版]」「東洋経済オンライン」「WEBRONZA」「サライ.jp」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダ・ヴィンチ」などにも寄稿。新刊『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)をはじめ、ベストセラーとなった『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)など著作多数。
2024年11月26日号(11月19日発売)は「超解説 トランプ2.0」特集。電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること。[PLUS]驚きの閣僚リスト/分野別米投資ガイド
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら