最新記事

ブログ

「色んな人が、自分が描きたい沖縄像を言っているだけなんじゃないか」

2019年2月19日(火)18時40分
岡原功祐 ※Pen Onlineより転載

Newsweek Japan

<そう、石戸諭さんは言った。いつもパッケージ化されてしまう「沖縄」を解体する「ラプソディ」の試み>

本日発売のニューズウィーク日本版の沖縄特集の写真を担当しています。

ちなみに表紙写真は、米海兵隊キャンプ・シュワブ沿岸(要は目の前)の辺野古の海で、今回の取材より前、自分のプロジェクトのために撮影した海中写真です。(撮影してたら、「鮫が見えたから気をつけて!」と言われてビビって船に上がった僕...。まだまだ修行が足りません...。100mとか潜る人たちは普通に鮫と一緒に泳いだりしてるし...。)

NWJ_Okinawa_486.png

今回の取材では、ノンフィクションライターの石戸諭さんが記事を、ニューズウィーク記者の小暮聡子さんが編集を、僕が写真を担当しました。

タイトルの「沖縄ラプソディ/Okinawan Rhapsody」は、取材も終盤にさしかかった頃、小暮記者と話し合っていて浮かんだアイディアです。(僕の中では、決して単純にクイーンの映画のタイトルをパクったわけではありません!)

数年前から沖縄市で個人的なドキュメンタリーのプロジェクトを続けていて、そのタイトルは「Rhapsody in the dark」と、仮につけています。プロジェクトはまだ継続中ですが、2017年には同タイトルの展覧会をフランスで行いました。

当たり前のことですが、皆それぞれ違った価値観や人生の中にいることを撮影を通して知り、撮影を始めてから1年ほど経った頃、そんな彼らのことを「沖縄を撮る」といったようにまとめることはできないと思い始めました。だって「埼玉を撮る」とか言ってもピンとこないし...(埼玉県はただの例です...特に何か悪意があるわけではありません)。その頃たまたま辿り着いたのが沖縄市。そこで出会った人たちを撮らせてもらって今に至ります。

ジャーナリズムだけではありませんが、何か言いたいことがある時、一つの主題を見つけ、または主題に沿って物語を作るということをしないと中々理解してもらえません。しかし、パッケージ化は物事をわかりやすく見せることができる反面、白黒はっきりつかないグレーなことが沢山あるのが実際の世の中なんじゃないかな、とも思います。

そう考えた時に浮かんだのが Rhapsodyという言葉です。ラプソディ・イン・ブルーというガーシュウィンの曲が有名でしょうか。今だったらもちろんクイーンのボヘミアン・ラプソディ。ラプソディとは、「自由奔放な形式で民族的または叙事的な内容を表現した楽曲」と説明されています。僕が撮影させてもらっている人たちはまさにそんなラプソディーを奏でているような存在でした。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中