最新記事

国籍

国籍売ります──国籍という不条理(1)

2019年1月29日(火)17時50分
田所昌幸(慶應義塾大学法学部教授)※アステイオン89より転載

このような賛否両論が交錯するのは、国家のメンバーであるということに、両義的な性格があり、矛盾した期待が投影されるからだろう。一方で国家は、一人一人のメンバーの生命や生活を守るための手段である。また民主的国家の場合、その正統性は人民の合意にあり、自由な個人が合意によって打ち立て、統治を委託しているのが国家なのである。自由な個人が、理性に基づいて契約を交わすことで国家が成立しているのなら、それは一つの合理的な仕組みに過ぎない。であれば、どの国に所属するのかも、市場で買い物をするのと同じように、それぞれの好みや必要に応じて合理的に決めればよいということになる。

だが他方で、国家にはメンバー間の感情的、文化的な絆に支えられた共同体としての側面もある。個人にとっては、それは合理的な目標追求の手段に尽きない、自分のアイデンティティの一部でもある。国家への帰属意識を支える人と人をつなぐ絆は、宗教や過去の記憶に基づく世界観や言語や慣習を共有することから得られる、合理的でも普遍的でもない何かに依存している。

とりわけ、一つの民族が一つの国家を形成するのが正しい国家のあり方だとするナショナリズムが支配的な国家形成の原理になった一九世紀以降、民族の伝統や文化が、国民的団結を支える仕掛けとして政治的に大々的に利用されてきた。それが人種主義や怪しげな神話と結びつき、深刻な病理的現象が生じたことは、ここで改めて繰り返すまでもないだろう。

だが、現在でも植民地から民族独立を実現するための闘争は正当であり、民族が分断されているのは悲劇であると広く見なされている。また世界の多くの地域で分離独立運動が展開されていて、独立国の数は一貫して増え続けている。ナショナリズムが過去のものになったとはとても言えそうもないのである。

※第2回:二重国籍者はどの国が保護すべきか?──国籍という不条理(2)

[注]
(1)https://www.henleypassportindex.com/passport-index もっとも別の格付けでは、一位はシンガポールで日本は三位とのことだが、いずれにせよ上位グループの常連であることは間違いない。https://www.passportindex.org/byRank.php

田所昌幸(Masayuki Tadokoro)
1956年生まれ。京都大学大学院法学研究科中退。姫路獨協大学法学部教授、防衛大学校教授などを経て現職。専門は国際政治学。著書に『「アメリカ」を超えたドル』(中央公論新社、サントリー学芸賞)、『ロイヤル・ネイヴィーとパクス・ブリタニカ』(編著、有斐閣)など。

当記事は「アステイオン89」からの転載記事です。
asteionlogo200.jpg



アステイオン89
 特集「国籍選択の逆説」
 公益財団法人サントリー文化財団
 アステイオン編集委員会 編
 CCCメディアハウス

ニューズウィーク日本版 世界最高の投手
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月18日号(11月11日発売)は「世界最高の投手」特集。[保存版]日本最高の投手がMLB最高の投手に―― 全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の2025年

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米アトランタ連銀総裁、任期満了で来年2月退任 初の

ワールド

トランプ氏、12日夜につなぎ予算案署名の公算 政府

ワールド

イランの濃縮ウラン巡る査察、大幅遅れ IAEAが加

ワールド

世界原油需給、26年は小幅な供給過剰 OPECが見
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 3
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 4
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 10
    「麻薬密輸ボート」爆撃の瞬間を公開...米軍がカリブ…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中