吉兆か凶兆か? 平成が終わる新年の日本で「しぶんぎ座流星群」を撮影
長野県・蓼科山と白樺湖を望む夜空に見えた「しぶんぎ座流星群」=2019年1月4日午前5時25分〜41分(内村コースケ撮影)
<2019年の仕事始めとなった1月4日は、夜空を彩る天体ショーと共に明けた。毎年北半球でのみ観測できる「しぶんぎ座流星群」が、未明、晴天の夜空に恵まれた日本の太平洋側で世界に先駆けて観測された。"平成最後"の3大流星群でもあり、寒空の下、星に願いを込めた人も多かったのではないだろうか>
好条件に恵まれた今年の観測条件
「しぶんぎ座流星群」は、毎年多くの流星が安定して観測できる「3大流星群」の一つ。1月初旬の北半球でしか観測できず、ヨーロッパなどでは冬の晴天率が低いため、日本の、それも太平洋側が世界でも最も観測しやすい地域の一つだとされる。今年はさらに夜空が暗い新月前だったため、絶好の観測機会となった。
一方、「しぶんぎ座流星群」の流星の出現数は年によってかなりムラがあり、際立って流星数が増加する「極大」が数時間しかない。そのため、残る2つの3大流星群である「ペルセウス座流星群」(8月)、「ふたご座流星群」(12月)に比べて観測が難しいとされている。国立天文台によれば、通常は1時間あたり20個から50個程度の出現で、熟練の観測者によって100個程度見られた年も時々あるという。
放射点(流星が放射状に飛び出して来るように見える天球上の一点)が、現在は国際的に廃止されている「四分儀座」の近くにあるため、日本語で「しぶんぎ座流星群」、英語では「Quadrantids meteor shower」と表記される。現在の星座で言えば、その放射点は、うしかい座とりゅう座の間、北斗七星の下あたり。日本の空では概ね北東の方向だ。
今年の極大は4日午前11頃で、同日の夜明け前の2、3時間が最大の見頃と予想された。その時間帯の太平洋側の天気予報は晴れ。「しぶんぎ座流星群」との関連は不明だが、前日の未明には西日本を中心に「火球」と呼ばれる相当に明るい流星の目撃情報もあり、天文ファンの期待は高まっていた。
北八ヶ岳・蓼科山をバックに流星群を狙う
筆者は天体写真は専門外ではあるが、今年は好条件が重なりそうだったこと、平成最後の3大流星群であり、なおかつ今年の残る2つの3大流星群の観測条件はイマイチだということで、寒空の下、カメラを担いで初めて「しぶんぎ座流星群」の観測に出た。
私が住む長野県・蓼科高原は絶好の天体観測スポットだ。標高1,350mの山中にある自宅から車を観光道路・ビーナスライン沿いに15分ほど走らせ、白樺湖の先にある車山高原にある標高1,500m付近の展望駐車場へ向かった。午前1時30分ごろに到着すると、先客は1台のみ。眼前に北八ヶ岳・蓼科山があり、白樺湖を見下ろす位置にカメラを据えた。
ただ天文現象を捉えるだけではつまらないと思ったので、印象的な風景を絡めたいわゆる「星景写真」として、「しぶんぎ座流星群」を撮影したかった。放射点が北東の空だということをふまえ、北東方向にある映える景観として、この位置取りを選択した。流星群は必ずしも放射点の近くにだけ現れるわけではなく、離れた場所の方が長い光跡を描く傾向にあるとも聞いていたが、星景写真ビギナーとしては、放射点方向にカメラを向けた方が無難だろうという判断だ。