ワインブーム続く日本でシェア拡大するニュージーランド産ワイン CPTPP発効が追い風に
高まる日本人のワイン熱
日本では1980年代の経済力向上とともにワインが愛好されるようになり、その後も続いている。アデレード大学の調査によれば、2015年のワイン消費額において、日本は世界第5位につけている。
日本に輸出されるNZワインは少量だが、外食産業における需要が伸びる中で着実に増大している。
ワイン評論家カーティス・マーシュ氏が「価格と品質の調和において期待を超える誠実なワイン」と評したNZワインの日本での売上高は、過去9年間でほぼ倍増の1400万NZドル(約10億円)に達した。NZワイン生産者協会によれば、米国向け輸出は5億NZドルを超えている。
シレーニにとって、日本向け輸出は03年頃は皆無だったが、今や米国に次いで2番目に大きい海外市場となっている。ウェイトリフティングの元オリンピック代表であるエイブリー氏は、父親から同事業を引き継ぐ前は米国での販売を指揮していた。
エイブリー氏は、販売量は明らかにしなかったが、他の多くの市場でNZ産のソービニヨン・ブランやピノ・ノワールが好まれるのに対して、日本の消費者の好みは多様だという。シレーニが日本向けに輸出しているワインは15種類前後に上る。
日本で販売されるNZワインの大半は、スーパーマーケットやコンビニエンスストアの棚には並ばない。日本の高級レストランのメニューに名を連ね、顧客からは、フランス産高級ブランドに比べ、相対的に低価格だが高品質な選択肢と見られている。
1本40ドル以上でも最安値
ある金曜の夜、東京都心の一等地・麻布にある「鳥善 瀬尾」のメニューを飾っていたのは、伝統的な鳥の串焼き「焼き鳥」の高級グルメ版だった。シレーニの1本4800円のワインは、欧州産が大半を占めるワインリストの中で最も安い。夜のコース料理は5000─8000円で、ワインは1本7500円前後である。
日本のワイン愛好家は、あまり伝統的ではないレストランやホテルにおいて斬新な風味をアピールする、いわゆる「ニューワールド(新世界)」と呼ばれる国々のワインへ嗜好の範囲を広げようとしている、と業界関係者は指摘する。
「最近では、同じ値段でも、フランス産ワインよりNZ産ワインの方が質の良いものが手に入る」と49歳の会社員の女性は言う。
以前はフランス産を好んでいたというこの日本人女性は、「質を考えると、NZ産ワインはリーズナブルな価格だ」と語る。