最新記事

ヘルス

「ソースの2度づけ禁止」は正しかった──5秒ルールより不衛生

2019年1月17日(木)17時40分
松丸さとみ

Steve Debenport-iStock

<「ソースへの2度づけ行為は5秒ルールを違反した場合よりも不衛生」という研究成果を米クレムゾン大学の研究者が発表した>

2度づけしたディップにはバクテリアが「かなりの量」

串カツ屋など、「ソースの2度づけ禁止!」を掲げている飲食店は多い。2度づけを禁止する理由は、「衛生面で好ましくないから」が理由のようだが、実験の結果、これが正しいと証明した科学者がいる。米クレムゾン大学のポール・ドーソン教授と米ノースカロライナ州立大学のブライアン・シェルドン教授で、「2度づけ行為は5秒ルールを違反した場合よりも不衛生」だとオーストラリアの公共放送ABCニュースは伝えている。

ABCニュースによると、ドーソン教授はこのほどABCラジオ・パースに出演。実際にクラッカーと3種類のディップで実験したところ、「一度口に運んだ食べ物を再びディップにつけるのは、自分が思っていた以上に危険な行為だった」ことが分かったと説明した。

ドーソン教授とシェルドン教授は、チョコレート、チーズ、サルサの3種類のディップにそれぞれクラッカーをつけ、どれほどの口腔細菌がディップに転移するかを調べた。

クラッカーやチップスなどをかじる際、口が触れる部分はさほど広くない。そのため教授らは当初、それをディップに戻したところでそんなに多くのバクテリアが移ることはないだろう、と考えていたという。ところが、一度かじったクラッカーをディップにつけた場合、かじらないクラッカーを入れた場合と比べディップ内のバクテリアの数は、1ミリリットルあたり1000個も多かった。

1ミリリットルあたり1000個は、ドーソン教授によると「かなりの量」であり、一般的な風邪菌が人から人へ感染するようなレベルだという。

一方で教授2人は、米ボストンのFMラジオ、WBUR-FMに出演した際、3種類のディップの実験でバクテリアの転移が最も多く見られたのは、サルサ・ディップだったと説明した。サルサ・ディップはチーズやチョコレートのディップと比べサラサラしているため、クラッカーをディップの容器に戻した時にバクテリアが移りやすいのだという。

5秒ルール、カーペットなら意外と安全

ドーソン教授らはまた、「5秒ルール」も検証した。日本では一般的に「3秒ルール」と呼ばれている、「床に食べ物を落としても一定時間内に拾い上げればセーフ(汚くない)」という都市伝説のようなルールだ。英語圏では日本人より少しのんびりしているのか、5秒ルールが一般的だ。

この5秒ルールを検証するために、タイル、木製フローリング、カーペットの3種類の床に食べ物を落として5秒後に拾い上げ、どれだけのバクテリアが移っているかを調べた。

ドーソン教授によると、食べ物が床に触れた瞬間にバクテリアは食べ物に付着する。とはいえ、どれほど付着するかはその床にどれだけのバクテリアがいるかによって異なり、「ロシアンルーレット」のようなものだという。ただしドーソン教授はどちらのラジオ番組でも、「危険な病原菌がいる床はほとんどない」と説明している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ドイツ銀、28年にROE13%超目標 中期経営計画

ビジネス

米建設支出、8月は前月比0.2%増 7月から予想外

ビジネス

カナダCPI、10月は前年比+2.2%に鈍化 ガソ

ワールド

EU、ウクライナ支援で3案提示 欧州委員長「組み合
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中