最新記事

中台関係

中国パワーに追い詰められる台湾映画界

Taiwan’s Losing Battle

2018年12月4日(火)17時15分
ローレン・テシェイラ

1204p4002.jpg

審査委員長を務めた中国本土出身の女優・鞏俐(コン・リー) Tyrone Siu-REUTERS

香港電影金像奨も、17年に同じような目に遭っている。中国返還前の香港の裏社会を描き、作品賞に決定した『大樹は風を招く』が、暗に中国返還を批判したものと受け止められたのだ。このため中国本土では、直前になって授賞式の中継が取りやめになった。

今年の金馬奨ドキュメンタリー部門は、14年の香港反政府デモ「雨傘運動」を描いた『傘上:遍地開花』も候補に挙がっていたから、中国当局がもともと中継に神経質になっていた可能性もある。

ドキュメンタリー賞や主演女優賞の発表後、ピリピリした雰囲気が最高潮に達したのは、作品賞の発表だった。通常なら大会委員長と審査委員長の2人が発表する場面だが、舞台に上がったのは、台湾出身の映画監督であるアン・リー大会委員長だけ。審査委員長を務めた中国出身の大女優、鞏俐(コン・リー)は観客席に座ったままだった。

中国のネチズンたちは大喜びして、ソーシャルメディアには鞏の毅然とした「無言の抗議」を絶賛する投稿があふれた。鞏が本当に愛国心からそんな態度を取ったのかどうかは分からない。ただ、傅に理解を示すような態度を取れば、中国政府や愛国主義者たちから猛攻撃を浴びることは分かっていたはずだ。

実のところ金馬奨は、1962年の創設当初から政治色が強かった。もともと国民党の独裁政権がプロパガンダ目的で創設した映画賞であり、政府の「マンダリン映画政策」を実践する手段だった。台湾に移住してきた国民党関係者が話すマンダリン(北京語)での映画製作を推進して、大衆の国民党支持を高めようとしたのだ。

一方、「金馬」という名前は、金門県と馬祖島の頭文字から取られた。いずれも地理的には台湾より中国に近く、台湾政府が長年「中国に奪われるのでは」と危機感を抱いてきた島だ。

中国も金馬奨に対抗して、63年に百花映画祭を創設したが、すぐに文化大革命が起きて休眠状態に陥った。その間に台湾と香港では映画産業が大きく成長し、金馬奨は中国語圏最大の映画賞へと成長した。

崩れる「文化では対等」

マンダリン政策の影響から、金馬奨は約20年間、マンダリン映画しか受け入れていなかったが、香港映画の興隆を受けて、83年からは広東語の映画も受け入れるようになった。一方、中国本土で製作された映画に門戸を開いたのは、ようやく96年のことだ。

当時の中国はまだ、経済発展という意味でも、文化的な影響力という意味でも、台湾を大きく下回っていた。そんななか中国と香港の合作『太陽の少年』が金馬奨作品賞を受賞したことは、中国にとって大きな勝利となった。それは台湾にとっても、本土の文化を真剣に見つめ、お互いの共通点を探ることに前向きになるきっかけとなった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え

ビジネス

焦点:米中貿易休戦、海外投資家の中国投資を促す効果
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中