最新記事

東京五輪を襲う中国ダークウェブ

五輪を襲う中国からのサイバー攻撃は、既に始まっている

CYBER ATTACKS ON TOKYO 2020

2018年11月21日(水)11時30分
山田敏弘(国際ジャーナリスト、マサチューセッツ工科大学〔MIT〕元安全保障フェロー)

また、中国ハッカーについて看過できない事実も確認されている。世界でも技術力に定評があるロシアのハッカーたちが、サイバー攻撃に使うツール(武器)を、ダークウェブで中国のハッカーに売りさばいているのだ。アントゥイットのサイファーマのリテッシュは、「その額は約1年余りで3億ドルにも達している」と指摘する。豊富な予算を背景に、ロシアの技術力も入手しているらしい。

magSR181121-chart2b.png

本誌22ページより

そもそも、こうしたサイバー攻撃を行っている中国政府系ハッカーらとは一体何者なのか。東京五輪を狙うハッカーらの実態を探るために、筆者は、長年日常的に中国からのサイバー攻撃にさらされている台湾に飛んだ──。

台湾vs中国のサイバー戦

10月の台湾はジメッとした暑い日が続いていた。テレビでは、11月24日に実施の統一地方選を控え、台湾と複雑な関係にある中国からのサイバー攻撃による選挙介入が話題になっていた。

台湾でサイバーセキュリティーを担うのは、台湾行政院(内閣)の資通安全処(情報通信安全局)だ。同局は、台北市の中心部にある年季の入った行政院庁舎ビルに置かれている。迷路のような廊下を進んだ先の情報通信安全局で、簡宏偉(チエン・ホンウェイ)局長に話を聞いた。

簡は「中国は、台湾をサイバー攻撃の実験場所と見なしている」と言う。台湾は毎月400万件ほどのサイバー攻撃を受ける。実際にセキュリティーを突破される件数は30件ほどで、システムに影響を与えかねない深刻なケースは2~3件になる。簡は、「これらのサイバー攻撃のうち、8割は中国からのものだ」と語る。

中国からのサイバー攻撃は、持続的標的型攻撃(APT)と呼ばれるものが主流で、狙ったターゲットを攻撃し、継続的に標的のネットワークに潜伏して情報を盗み出す。日本の警察庁に当たる台湾の内政部警政署でサイバー捜査員を務めたハッカーによれば、「中国政府系ハッカーの攻撃は、約90%がスピアフィッシング・メールなどの電子メールから始まる」という。

「送り主や文面などを変えながら、執拗に大量のメールを送り付ける。セキュリティー対策ソフトなどがはじかないような手の込んだメールもあり、多くが被害者になってしまっている」

求人への応募メールや、上司や同僚、取引先に扮したメールの場合もあれば、ワードの添付ファイルを開いただけでマルウエア(不正プログラム)に感染させる手口もある。東京五輪への初期攻撃がスピアフィッシング・メールだったのは、偶然ではないようだ。

基本的に、中国のサイバー攻撃は破壊行為が目的ではないと、簡は言う。

「中国は特に政府や軍の機密情報を求めている。高官が政治的に何を考えているのかを知りたいからだ。そうした情報を参考に対台湾政策を決め、台湾市民を親中国にするべくサイバー攻撃などで世論を操作するなどの工作も行っている」

もちろん、有事に向けての準備も怠っていないと、簡は言う。通信分野や鉄道、電力など台湾のインフラ分野のシステムにも入り込み、いざというときのための工作もしている可能性がある。平時はおとなしくシステムにとどまっているが、戦争になれば一斉に攻撃を開始することが懸念されている。

(後編に続く)

※記事の後編はこちら:東京五輪を狙う中国サイバー攻撃、驚愕の実態を暴く

【関連記事】サイバー民兵が1000万人超 中国で加速する「軍民協力」の実態

<2018年11月27日号掲載>

※11月27日号(11月20日発売)「東京五輪を襲う中国ダークウェブ」特集はこちらからお買い求めになれます。

ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中、TikTok巡り枠組み合意 首脳が19日の電

ワールド

米国務長官、カタールに支援継続呼びかけ イスラエル

ビジネス

NY州製造業業況指数、9月は-8.7に悪化 6月以

ビジネス

米国株式市場・午前=S&P・ナスダックが日中最高値
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 8
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中