最新記事

感染症

人工合成で天然痘ウイルスを作製可能!?な研究が発表され、批判相次ぐ

2018年10月15日(月)19時15分
松岡由希子

テロに備え米軍に提供された天然痘ワクチン 2002年 Brendan McDermid-REUTERS

<加アルバータ大学の研究プロジェクトが、馬痘ウイルスワクチンを生成したとの研究論文を発表。これにより1980年に根絶が宣言された天然痘の再発リスクが指摘されている>

天然痘は、致死率が約2割から5割と高く、強い感染力を持つ感染症だ。ワクチン接種による予防が有効であり、20世紀以降、この予防法が世界的に普及したことで、1980年には、世界保健機関(WHO)によってその根絶が宣言された。しかし、近年、天然痘を人工合成によって作製できる可能性が高まりつつあり、天然痘の再発リスクが指摘されている。

「化学合成したDNA断片から馬痘ウイルスワクチンを生成した」

加アルバータ大学のデイビッド・エバンス教授らの研究プロジェクトは、2018年1月、オープンアクセス型学術雑誌「プロスワン」において、「化学合成したDNA断片から馬痘ウイルスワクチンを生成した」との研究論文を発表した。

馬痘ウイルスは馬を対象動物とするため、ヒトが感染することはないが、天然痘と同様、ポックスウイルス科オルソポックス属に属するDNAウイルスであることから、微生物学者などの専門家は「この技術を応用すれば、天然痘ウイルスの作製が可能になるのではないか」との懸念を示している。

パンデミックの潜在的リスクを高める、と批判が相次ぐ

このようなリスクをはらむ研究論文を掲載した「プロスワン」にも批判が寄せられている。2018年10月には、「プロスワン」の姉妹誌「プロス・パソジェンズ」において、米ジョンズ・ホプキンズ大学のトム・イングルズビー教授、米マサチューセッツ工科大学メディアラボのケビン・エスベルト准教授、スイスのベルン大学のヴォルカー・ティール教授が相次いで意見文を発表した。

「馬痘ウイルスの合成プロセスがメディアを通じて公開されることで、天然痘の人工合成に対するハードルが下がり、パンデミックの潜在的リスクを高めるおそれがある。パンデミックのリスクが伴う生物学の研究や技術については、より高い透明性とより強い監視が必要だ」と述べるとともに「研究者コミュニティのみならず、政治家や政策立案者、一般の人々も交え、合成生物学のメリットとリスクについて、より幅広い視点で議論すべきである」と説いている。

「新たな兵器が生まれるリスクが高まっている」との指摘も

これらの批判に対して、エバンス教授らも「プロス・パソジェンズ」に反論を投稿し、「技術の進歩に逆行する試みや企ては長年にわたってすべて失敗してきた。技術を規制するよりも、そのリスクを正しく理解したうえで、これを軽減するための戦略立ての必要性を人々に教育するべきだ。」と主張している。

米国科学工学医学アカデミーが2018年6月に「合成生物の悪用で新たな兵器が生まれるリスクが高まっている」との研究結果を明らかにするなど、合成生物学の進化に伴って、そのリスクについても慎重に評価する必要性が高まっている。このような状況のもと、学術雑誌を中心とするメディアの姿勢やあり方にも変化が求められそうだ。

人類は天然痘ウイルスをどのようにして克服したか

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

台湾閣僚、「中国は武力行使を準備」 陥落すればアジ

ワールド

米控訴裁、中南米4カ国からの移民の保護取り消しを支

ワールド

アングル:米保守派カーク氏殺害の疑い ユタ州在住の

ワールド

米トランプ政権、子ども死亡25例を「新型コロナワク
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「火山が多い国」はどこ?
  • 8
    村上春樹は「どの作品」から読むのが正解? 最初の1…
  • 9
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 10
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中