最新記事

大麻合法化

モーリー・ロバートソン解説:大麻について話をしよう

LET’S TALK ABOUT CANNABIS

2018年9月11日(火)16時00分
モーリー・ロバートソン

マリファナの議論を始めれば日本に数あるタブーに風穴を開けることができる、と言うモーリー Photograph by Makoto Ishida for Newsweek Japan

<北米では議論も解禁も進むマリフアナだが日本メディアは「触らぬ神にたたりなし」>

せっかくニューズウィークで言いたいことを言わせてもらえるので、ぜひ切り込みたいテーマがあります。ずばり大麻(マリフアナ)経済。ネットでは、「モーリーと言えばマリフアナ」ですから。

北米でマリフアナが解禁され始めているニュースをご存じでしょうか? アメリカでは14年1月にコロラド州で初めて嗜好目的のマリフアナ使用が解禁されました。それ以降、カリフォルニア州など9州で嗜好利用が合法化され、医療目的に限った州も合わせると30州で合法化されています。

アメリカの隣のカナダでは、6月20日にG7メンバーとして初めて国内全土で嗜好目的のマリフアナ使用が合法化され、10月17日に解禁されます。こうした動きを受けて、カナダではマリフアナ関連企業株が人気で、一番優良なポートフォリオになっているという話もあるくらいです。

なぜアメリカでこれほどマリフアナ解禁が進んだかというと、実は州の財政と関係があります。08年のリーマン・ショックでアメリカの州経済はガタガタになりました。その「救世主」の1つがマリフアナ解禁だったのです。

その先駆けとなったコロラド州は、保守とリベラルが拮抗する、いわゆるスイング・ステートの1つ。つまり共和党支持者も結構いるわけです。本来、保守の共和党員の気質からすれば、マリフアナ解禁は相いれないはずなのです。マリフアナはヒッピーみたいなリベラル系の人が吸っていい気持ちになる非生産的なもので、彼らは資本主義批判や反戦運動、フリーセックスなどをする、保守系の目には堕落した人たちと映るからです。だから共和党員たちはマリフアナが象徴する行為を長らく嫌悪してきた。だが、結局は自分たちも普通に使っていて、吸っても大したことないじゃないか、となった。

連邦政府による過剰干渉に反発

折しも国政でもじわじわとマリフアナ解禁の風潮が生まれていました。そもそも、マリフアナ所持で捕まるのはたいてい非白人。この背景には白人警官による人種偏見がある。若者の身体検査をすればマリフアナ所持の可能性が強い。だが非白人ばかりを調べて逮捕すれば、「黒人やヒスパニックは皆マリフアナを隠し持っている」という偏見を裏付けやすい。アンフェアです。

また、アメリカの判事が同じ薬物事犯に対して白人よりも非白人の被告に重い量刑を科す傾向が指摘されています。これまでマリフアナの取り締まりは過剰なもので、人種差別の側面もあると指摘され続けていました。しかし、連邦議会で規制を緩和するところまで議論を進めようという強い政治的な意思は見られませんでした。

ところが、州レベルの保守層の間では、自分たちが何をやっていいかの判断を連邦政府が決定することに対する嫌悪感が強まっていた。これを「Federal Overreach =連邦政府による過剰な干渉」と呼びます。この考え方はオバマケア(医療保険制度改革)への反対にも通じるところがあります。マリフアナに関しても医療保険に関しても「個人の選択を優先させよ」という流れになった。つまり、ヒッピーは嫌いだけれど、連邦政府はもっと嫌いというわけです。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ハマス、イスラエルのガザ停戦案に応じない方針 仲介

ワールド

豪首相、米の関税措置「友好国の行為でない」 対抗措

ビジネス

情報BOX:米相互関税、各国首脳の反応

ビジネス

テスラ世界販売、第1四半期13%減 マスク氏への反
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中