最新記事

CIAに学ぶ最高のリーダー論

格言を公表し「不倫」で失脚した名将軍を反面教師にせよ

LEARNING BY NEGATIVE EXAMPLE

2018年8月22日(水)18時30分
ニューズウィーク日本版編集部

失脚後、反省の言葉も口にしているが…… JOHN W. ADKISSON/GETTY IMAGES

<イラク戦争の功労者、米軍のデービッド・ペトレアス将軍の「格言」から学べる「リーダーシップ」の教訓。本誌8/21発売号「CIAに学ぶ最高のリーダー論」特集より>

デービッド・ペトレアスは泥沼のアフガニスタン・イラク戦争で最も称賛された将軍の1人だ。ジョージ・W・ブッシュ政権下ではイラク駐留米軍の司令官として治安回復に貢献。その後、バラク・オバマ大統領(当時)にアフガニスタン駐留米軍司令官に指名され、さらにCIA長官に転じた。しかし、女性との不倫発覚で出世の階段を転げ落ち、辞任に追い込まれた。

軍時代の高い評価から将来の大統領候補とも言われたペトレアスは失脚前、ニューズウィーク誌上で自らの「リーダーのルール」を公表した。猛スピードで昇進した彼の「原則」には一定の説得力がある。ただし、イラクで治安維持のために残虐な手法を取ったのではないか、という疑惑が辞任後に報じられるなど、その成功の裏には影もちらつく。今となってみると突っ込みどころもある「反面教師」ペトレアスの言葉から学べることは──。

◇ ◇ ◇

「部隊の最前線に立って範を示せ。リーダーはそのリーダーなりの成績しか残せない。部隊が並なのはリーダーが並だからだ」

「リーダーは明確なビジョンと、達成可能で戦略的な『ビッグアイデア』を示せ。このアイデアを組織全体および他の全ての利害関係者に伝えよ」

「リーダーは部下にエネルギーを与えよ。『酸素泥棒』になるな」

〈教訓〉「ビッグアイデア」「エネルギー」......「最も成功した将軍」としての気負いがにじむ。気負い過ぎたリーダーが、感情のはけ口として不倫に走ることは多い。

「あらゆるルール、手順、政策には例外がある。例外の実施を決めるのはリーダーだ。そしてリーダーはそれを説明せねばならない」

〈教訓〉米軍のジェームズ・スティール大佐は03年から05年にかけて、イラクでスンニ派を弾圧するシーア派の「死の部隊」に関与。空挺師団長だったペトレアスはスティールが関わる残虐行為を容認していた、と疑われた。「例外」が暴走した結果、汚れた手で治安維持を実現したのかもしれない。

「謙虚たれ。あなたが指導する人々は、既に地上戦の経験がある。『よく聞きよく学ぶ』べし」

「チームの一員になれ。チームの勝利も失敗もリーダーのものだ」

「階級に頼るな。論理に基づく説得力ではなく階級に頼るリーダーは、思考力かコミュニケーション能力に問題がある。状況認識力の向上のため、信頼できる部下の助言を活用せよ」

〈教訓〉失脚の原因となった不倫相手は自伝の執筆者。そして予備役の少佐でもあった。部下である彼女の助言を活用し過ぎたのだろう。確かに「勝利も失敗もリーダーのもの」だ。

【参考記事】企業もスパイ機関も同じ CIAが説く意外な最強リーダー論

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

足元で一方的・急激な動きみられる=為替で片山財務相

ワールド

米主要3空港で航空便に遅延、管制官不足で 政府閉鎖

ワールド

米東部の州知事選、民主党候補が優位保てるか

ワールド

トランプ氏、難民受入上限を過去最低7500人に 主
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中