最新記事

心理学

ずばり「金に目がくらむ」、認知バイアスにご用心

2018年7月17日(火)18時40分
ジェシカ・ワプナー

金銭的インセンティブが人間の判断を大きく狂わせる C.J. Burton-Corbis/GETTY IMAGES

<金銭的報酬が目の前にちらつくと、自信過剰が増幅されることが新研究で明らかに>

自信は大きな強みになるが、あり過ぎると足をすくわれる。例えば医師や投資アドバイザーが自信なさげでは患者やクライアントは不安になるが、かといって根拠のない自信に満ちあふれているのも困りものだ。

とはいえ、自分の判断の「確かさ」を正確に評価し、過剰でも過少でもない適度の自信を持つのは簡単ではない。「人間は自分の正しさを過信しがちだ」と、アムステルダム大学(オランダ)の経済学者マエル・レブレトンらは科学誌サイエンス・アドバンシーズに掲載された論文で述べている。

では、金銭的な損得が絡むと、自分の判断に対する自信の度合いはどう変わるだろうか。レブレトンらはこれを調べるため、104人の被験者を対象に、視覚実験でよく使われるモノクロの画像「ガボールパッチ」を用いて一連の実験を行った。

被験者は2点の画像を見て、どちらがよりコントラストが強いかを答える。その上で、自分の答えにどの程度自信があるかを50〜100%の幅で評価させる。この評価の精度に応じて、被験者は金銭的な報酬を得たり損失を被ったりする。

実験の結果、金銭的なインセンティブは部分的には評価の精度を上げた。損をする可能性があるため、一部の被験者は自分の答えが正しいかどうか、より慎重に検討するようになったのだ。

自己評価は当てにならない

一方、自分の答えに自信を持っていた被験者は、報酬というアメをちらつかされると大幅に自信を増幅させた。「得する見込みがあると、全体的に自信が増すことが分かった」と、レブレトンは言う。「損をしそうだと感じると自信を失うが」

ただし、この実験では金銭的なインセンティブは10セント~10ドルと少額なので、多額のカネがかかった場合どうなるかは予測しづらいと、ケンブリッジ大学の心理学者トーマス・フォーケは指摘する。

それでもこの研究は金銭的なインセンティブが人間の判断を大きく狂わせる可能性を示唆している。例えば投資アドバイザーに多額の報酬を約束すれば、「過剰な自信を持たせる結果になり、逆効果になりかねない」と、レブレトンは話す。

私たちが日々行っている自己評価がいかに当てにならないかも分かる。金銭に加え、その場の雰囲気や過去の経験など「さまざまな生理的・心理的要因が判断を曇らせる」と、レブレトンは指摘する。「人間には合理的な判断などできっこないということだ」

[2018年7月17日号掲載]

ニューズウィーク日本版 世界最高の投手
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月18日号(11月11日発売)は「世界最高の投手」特集。[保存版]日本最高の投手がMLB最高の投手に―― 全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の2025年

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 5
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 6
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中