最新記事

心理学

ずばり「金に目がくらむ」、認知バイアスにご用心

2018年7月17日(火)18時40分
ジェシカ・ワプナー

金銭的インセンティブが人間の判断を大きく狂わせる C.J. Burton-Corbis/GETTY IMAGES

<金銭的報酬が目の前にちらつくと、自信過剰が増幅されることが新研究で明らかに>

自信は大きな強みになるが、あり過ぎると足をすくわれる。例えば医師や投資アドバイザーが自信なさげでは患者やクライアントは不安になるが、かといって根拠のない自信に満ちあふれているのも困りものだ。

とはいえ、自分の判断の「確かさ」を正確に評価し、過剰でも過少でもない適度の自信を持つのは簡単ではない。「人間は自分の正しさを過信しがちだ」と、アムステルダム大学(オランダ)の経済学者マエル・レブレトンらは科学誌サイエンス・アドバンシーズに掲載された論文で述べている。

では、金銭的な損得が絡むと、自分の判断に対する自信の度合いはどう変わるだろうか。レブレトンらはこれを調べるため、104人の被験者を対象に、視覚実験でよく使われるモノクロの画像「ガボールパッチ」を用いて一連の実験を行った。

被験者は2点の画像を見て、どちらがよりコントラストが強いかを答える。その上で、自分の答えにどの程度自信があるかを50〜100%の幅で評価させる。この評価の精度に応じて、被験者は金銭的な報酬を得たり損失を被ったりする。

実験の結果、金銭的なインセンティブは部分的には評価の精度を上げた。損をする可能性があるため、一部の被験者は自分の答えが正しいかどうか、より慎重に検討するようになったのだ。

自己評価は当てにならない

一方、自分の答えに自信を持っていた被験者は、報酬というアメをちらつかされると大幅に自信を増幅させた。「得する見込みがあると、全体的に自信が増すことが分かった」と、レブレトンは言う。「損をしそうだと感じると自信を失うが」

ただし、この実験では金銭的なインセンティブは10セント~10ドルと少額なので、多額のカネがかかった場合どうなるかは予測しづらいと、ケンブリッジ大学の心理学者トーマス・フォーケは指摘する。

それでもこの研究は金銭的なインセンティブが人間の判断を大きく狂わせる可能性を示唆している。例えば投資アドバイザーに多額の報酬を約束すれば、「過剰な自信を持たせる結果になり、逆効果になりかねない」と、レブレトンは話す。

私たちが日々行っている自己評価がいかに当てにならないかも分かる。金銭に加え、その場の雰囲気や過去の経験など「さまざまな生理的・心理的要因が判断を曇らせる」と、レブレトンは指摘する。「人間には合理的な判断などできっこないということだ」

[2018年7月17日号掲載]

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

サハリン2、エネルギー安保上極めて重要な役割果たし

ワールド

AI躍進は90年代ネットブームに類似 データセンタ

ワールド

トランプ氏の行動、ロシアへの戦争行為に等しい=メド

ワールド

造船やコメなど中小型株に物色、主力株売りでも政策面
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 9
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中