インターステラテクノロジズ、ロケット打ち上げに失敗も「次につながる失敗」
同社創業者のひとりで取締役の堀江貴文(ほりえ・たかふみ)氏は、「ベンチャーではデスバレー、死の谷があるとよく言われる。ロケット開発のデスバレーはソフトウェアなどと比べると深い。米国では幾多の先人がこれを越えられず消えていった。モチベーションを保ちつつどう進めていくかが重要」と語る。
今回のような失敗は、光景こそショッキングなものではあったが、宇宙開発の黎明期にはよく見られたものだった。
いまをときめくイーロン・マスク氏の宇宙企業「スペースX」も、最初に開発したロケットの初打ち上げでは今回のような失敗を経験。その後も2回連続で失敗するも、それを乗り越え4回の挑戦で成功。やがていまの地位を築いた。
イーロン・マスク氏の宇宙企業「スペースX」も、最初に開発したロケットは失敗の連続だった (C) SpaceX
挑戦を続けるIST
ISTが、その死の谷を越えられるかどうかはわからない。スペースXにはマスク氏の豊富な資金力があり、さらに設立当初に米国の優秀なロケット・エンジニアを多数引き抜いたこともあって、なんとか死の谷を越えることができた。
いっぽうでISTは資金集めに苦労しており、従業員も若手が多く、経験者が不足している。さらに今後、MOMO 3号機にはじまり、その先の衛星打ち上げロケットの開発というハードルもあり、その過程でさらなる失敗も経験することになろう。
それらを乗り越えても、今度は他社との競争をこなしていかなければならない。
しかし、とにかく挑戦を続けなければ、死の谷を越えることも、さらなるハードルの前にたどり着くこともできない。今回、打ち上げに失敗したことも、次に向けたモチベーションが落ちていないということも、まさにISTが挑戦し続けているという証である。
そしてISTのみならず、すべての宇宙ベンチャーがそうした挑戦を続けられるよう、国や投資家などが資金面、技術面で支援していくことが重要になるだろう。