探査機「はやぶさ2」が撮影した小惑星「リュウグウ」
リュウグウはまるで「そろばんの珠」
この前後で明らかになったリュウグウの姿は、円錐を上下に2つ合わせた、横から見るとひし形のような形をしている。たとえるなら「そろばんの珠」がいちばん近いだろうか。関係者や宇宙ファンのSNSでは、ガンダムの「ソロモン」や、スター・ウォーズの「デス・スター」にもたとえられている。
ちなみに、こうした形の小惑星は、じつは珍しくなく、ほかにも似たような形の小惑星は数多く観測されており、専門的にはtop shape、「コマ型」と呼ばれている。コマとは回して遊ぶ、あのおもちゃのことである。
しかし、研究者たちはリュウグウがコマ型をしているとは思っておらず、「意外だった」という。
他のコマ型の小惑星はどれも自転周期が速いことが知られており、まさにコマのように速く回転したために、小惑星が変形し、こうした形になったと考えられている。ところが、リュウグウの自転周期はこれらよりも遅く、この傾向から外れている。
なぜ、リュウグウがコマ型になったのかはまだわからないというが、たとえば、かつては自転が速かったものの、なんらかの原因で遅くなった、という可能性が考えられるという。
ちなみに小惑星の自転速度が速くなったり遅くなったりするメカニズムは、「ヨープ(YORP)効果」で説明できる。これは太陽光の圧力(太陽輻射圧)や、小惑星から出る赤外線の反発力によって、自転速度が変化するという現象である。
形以外のところに目を向けると、リュウグウの表面の色は、場所によっていくつか異なっている。この違いは物質の組成などを反映している可能性があるという。
さらに、別の天体がぶつかったクレーターのようなものもいくつか見え、てっぺんには岩塊のような出っ張りも見えるなど、地形の起伏が大きな天体であることもわかった。