最新記事

DNA

未来の人類は遺伝子変異で酒が飲めなくなる?

2018年3月12日(月)17時00分
デーナ・ダビー

大量のアルコールを受け付けなくなる遺伝子変異体が注目されている Ilya Terentyev/ISTOCKPHOTO

<大量のアルコールを分解できない遺伝子変異体が出現。二日酔いもアルコール依存症も過去の話になるかも>

人類の進化の過程でアルコールを分解できなくする遺伝子変異体が出現し、いずれ人類は大量の酒を飲むことができなくなる――。そんな可能性を示唆する研究結果を、米ペンシルベニア大学のベンジャミン・ボイト准教授らがオンラインジャーナル「ネイチャーエコロジー&エボリューション」(2月19日付)に発表した。

ボイトらは、ヒトの遺伝的多様性に関する現時点で最も詳細なリストを作成する国際共同研究プロジェクト「1000ゲノムプロジェクト」のデータを入手。4大陸・26集団の2500人以上のゲノムを解析した。

私たちのDNAには1人1人の遺伝情報の暗号が書き込まれている。DNAの塩基配列によって遺伝情報がどのように発現するかがより詳細に決定する。

DNAの配列がわずかに変化し、行動や身体的特徴の違いとなって現れるのが遺伝子変異体だ。種の存続に役立つ変異体は次世代に受け継がれ、存続を妨げる場合はDNAから抹消されることが多い。

ボイトらは、最近出現し、かつ地理的に接触が多くなさそうな異なる集団間に存在する遺伝子に注目。世界各地で増えているように思える遺伝子変異体を5つ特定した。マラリア耐性や精巣(睾丸)の健康、心臓病予防といった特性に関連する変異体があるなかで、特に注目すべきはアルコール脱水素酵素(ADH)変異体だという。

アルコールを飲むと私たちの体は成分のエタノールを代謝・分解して、できる限り速やかに体外に排出する。飲み過ぎて代謝が追い付かないと血液中に過剰なアルコールが入り、吐き気などの不快な症状を引き起こす。

今回の研究によれば、正確なメカニズムは不明だが、ADH変異体の持ち主はアルコールをうまく分解できない。そのため、ごく少量の飲酒でもひどく具合が悪くなり、アルコール依存症になるほど大量に飲めない体質になる可能性が高いという。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米航空管制官不足で今後数日は遅延・欠航続く見通し=

ワールド

中国軍のミサイル爆撃機、台湾付近で訓練=国営テレビ

ワールド

アイルランド大統領選、独立系左派のコノリー氏が圧勝

ワールド

原油先物は反発、米中が貿易協定の枠組み合意を発表
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中