最新記事

生態学

蚊にも学習能力があることが判明!  疫病感染予防に期待も

2018年2月1日(木)20時00分
モーゲンスタン陽子

蚊にも学習能力があることが判明! auimeesri- iStock

<蚊は人間に叩かれそうになると、危険を避けるために、その人の体臭を覚えてその臭いを避ける「記憶・学習能力」があるという研究結果が発表された>

他の人より蚊に刺されやすいという人がいる。また、ふだんは刺されにくい人でも、スポーツをして汗をかいたり、お酒を飲んだりすると刺されやすくなるということもある。蚊が人間の選り好みをすることは長年言われてきたが、何がその基準となるのかは謎が多かった。

ところが1月25日、アメリカの生物学系学術誌Current Biologyに、蚊は人間に叩かれそうになると、危険を避けるために、その人の体臭を覚えて24時間以上にわたってその臭いを避ける「記憶・学習能力」があるという史上初の研究結果が発表された。

「パブロフの犬」と同じ

「基本的にはパブロフの蚊だ」と、執筆者の一人、ワシントン大学の神経生態学者ジェフ・レフェル教授は言う。パブロフの犬の実験は、特定の音と餌を与えるタイミングを合わせて繰り返す(「条件付け」)と、犬はその音を聞いただけで唾液を分泌するようになる(「条件反射」)というものだが、蚊の場合もそれと同じらしい。

レフェルの実験チームはまず、人間の体臭を染み込ませた袖と、無臭の袖を用意した。すると、蚊は人間の臭いのする袖の方を好んだという。次に、人間が腕を叩くときの動きを模した機械の振動と人間の臭いとの組み合わせに20分間蚊をさらし、それらを使って最初と同じ実験をしたところ、蚊は人間の臭いのする袖を避けるようになったという。

この効果は、「訓練されていない」蚊が一般的な虫除けスプレーを避けるのとほぼ同じくらいの割合だという。またレフェルは、「しかも、蚊は学んだ臭いを何日も覚えている」と言う(ワシントン大学ニュース)。

蚊に刺されやすい人は、たとえ命中しなくても、叩く行為を続けた方がよさそうだ。

疫病撲滅にも期待

さらに研究で、蚊の、体臭と死の危険の条件付けに脳内科学伝達物質ドーパミンが関連することがわかった。チームによってドーパミン神経システムにダメージを与えられた蚊は、臭いと振動の関連性を学習することができなかったという。

学習能力が確認されたのは黄熱、デング熱、ジカ熱などを媒介するネッタイシマカという種類だが、この能力が見られない種類もあった。人間もそうだが、種のもつ嗅覚の受容体によりすべての臭いを感じ取れるわけではない、というのが原因のようだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ハンガリー、ICC脱退を表明 ネタニヤフ氏訪問受け

ワールド

ミャンマー地震、死者3000人超える、猛暑と雨で感

ビジネス

サントリーなど日本企業、米関税に対応へ 「インパク

ワールド

韓国、米関税で企業に緊急支援措置策定 米と交渉へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中