最新記事
メディア

歓迎すべき変化? マスメディア時代から「小さな公共圏」時代へ

2018年1月16日(火)18時57分
周東美材(日本体育大学准教授)※アステイオンより提供

Alessandro Vallainc-iStock.

<論壇誌『アステイオン』の30周年を記念したシンポジウムで、ネットで読者の反応が可視化される時代には読者を満足させられる規模、つまり「小さな公共圏」でしか、メディアが機能しないことを「ゲンロン」編集長の東浩紀が指摘した。今後のマスメディアの機能やあり方について、メディア研究者が論じる>

1986年に創刊された『アステイオン』は、ポスト冷戦とグローバリゼーションの30年と歩みを共にしてきた。この間、イデオロギー対立の時代は終わり、中間層の増大とともに「豊かさ」や教養が平準化し、広い意味でのリベラリズムが知識人のなかで支配的な価値観となっていった。居丈高の権威主義や集団主義を排し、中道で柔らかく議論する人々の出現を迎えようとする兆しが見えていた。

しかし、21世紀に入って目の当たりにしたのは、機能不全を起こしつつある論壇やジャーナリズムの姿であり、インターネットにおける極端な「右/左」の対立とその世界的広がりであり、左右両派に見られる排除の論理とポピュリズムの台頭だった。

高等教育が大衆的なものとなったにもかかわらず、大学やマスコミが市民の教養や判断力を啓蒙する基盤的なメディアとなるという前提は成立しなくなってきている。「アウフヘーベン」という言葉が2017年の新語・流行語大賞候補にノミネートされ、注目されたのは記憶に新しいが、その理由は、この横文字の意味の分からなさにあったといってもいいだろう。

排除の論理とポピュリズムに対する格闘という主題で真っ先に思い浮かぶ20世紀の知的遺産は、ホロコーストや大衆的熱狂という時代の渦に呑み込まれながらも、様々な矛盾や対立のなかにあって、理性的で規範的な対話とコミュニケーションの可能性を模索していたフランクフルト学派であろう。ハーバーマスによる「公共圏」という概念が、その理論的成果のひとつであることは周知の事実だ。

公共圏は、コミュニケーションによる相互了解を中心的な価値に据えた生活世界のひとつの空間であり、国家や市場からは自律した市民社会的な圏域である。もともと中世の封建社会では国王、領主、聖職者が自らの威光を身体的・儀礼的に民衆に示すことで具現的公共圏を成立させていたが、近代国家の形成や資本主義化のプロセスのなかで、次第に市民的公共圏が確立していった。

西欧では17世紀後半から18世紀にかけて、コーヒーハウスや社交サロンなどを拠点として文化や芸術を議論する人々が現れ、市民的な文芸的公共圏が誕生した。その空間では、社会的な地位の平等が要求され、それまで自明とされてきた様々な制度が批判に晒されていった。こうした討議の空間は、雑誌や新聞などの活字メディアの広範な流通によって活性化され、議論の公開性も高まっていった。

資本主義化が進展していくと、議論の主題は文芸から政治へと移っていき、文芸的公共圏のなかから次第に政治的公共圏が形成されていった。新聞のような活字メディアは領主らの統制を拒絶し、政治的な論議の媒体となり、公共性の所在は権力から市民の手へと移り変わった。市民は読み書き能力を身に付け、印刷技術に媒介されることで、世界を分析し批判する力を我が物にしていったのである。ハーバーマスは、規範的な公共圏が存在していたことを歴史的に明らかにすることによって、未来に向けて、ありうる公共圏の可能性を探求していた。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:動き出したECB次期執行部人事、多様性欠

ビジネス

米国株式市場=ダウ493ドル高、12月利下げ観測で

ビジネス

NY外為市場=円急伸、財務相が介入示唆 NY連銀総

ワールド

トランプ氏、マムダニ次期NY市長と初会談 「多くの
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワイトカラー」は大量に人余り...変わる日本の職業選択
  • 4
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 5
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    ロシアのウクライナ侵攻、「地球規模の被害」を生ん…
  • 8
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 9
    「裸同然」と批判も...レギンス注意でジム退館処分、…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中