セクハラしない人間に育てる方法
専門家は、こうした違いは社会における男女のステータスの差による部分もあるのではと考えている。「ステータスの低い集団(女子)は一般的に、ステータスの高い集団(男子)の特徴を取り入れることがよくある。自分のステータス評価の向上につながるからだ」と、リーパーは言う。一方、高いほうが低いほうのまねをすることはあまりない。ステータスの喪失と見なされる可能性があるからだ。
「性的逸脱」に対する誤解
男の子には青い服を女の子にはピンクを着せるとか、男の子には男の子向けの、女の子には女の子向けの玩具を買い与えるといった文化的伝統に逆らうと、あきれた目で見られがちだ。表面的には、こうした慣習はさして害のないものに見える。
だがリーパーの研究から分かるのは、こうした慣習が「男女は全く異なる存在で、女子は男子より劣る」という思い込みを育てることにつながるという点だ。そして思春期になると、この思い込みは「男が性的な逸脱行為に及んでも構わない。男とはそういうものだから」という考えへと変容する。
映画プロデューサーのハービー・ワインスティーンらが「自分には女性の体を好きにする権利がある」と思い込んだ背景にあるのは、まさにこうした考え方だ。
一方、明るいニュースもある。大人の働き掛け次第で、平等な考えを子供に植え付けることは可能だ。
性別の異なる子供と一緒に遊ぶように促すのも1つの手だ。マーティンらが就学前児童を対象にした01年の研究によれば、子供は同じ性別の子供と遊ぶことが多ければ多いほど、ステレオタイプ的な「男の子/女の子らしい」行動を取る傾向が強くなったという。
男女が一緒に遊ぶと「互いへの理解が深まり、一緒にいることが気にならなくなり、ある種の社会的な弾力性が育つのかもしれない」とマーティンは言う。
子供の見るテレビ番組やCMでも、性のステレオタイプや登場人物の男女比の不均衡は珍しくない。テレビで性差別的な場面を見掛けたら、そのたびにきちんと指摘するべきだと、ビグラーは言う。「どうしてテレビで探検に出るのは男の子だけなんだと思う? それって公平?」と問い掛けるのだ。