最新記事

子育て

セクハラしない人間に育てる方法

2017年12月22日(金)17時45分
メリンダ・モイヤー(サイエンスライター)

とはいえ、「私の息子は赤ちゃんの頃からトラックに夢中。性差は文化よりも生物学的に引き起こされるのでは?」と考える人もいるかもしれない。研究者たちも、この点については答えを出せないと認めている。生まれながらの性質と育った環境とを完全に分けることなど不可能だ、というのもその理由だ。

「男女は生まれた瞬間から生物学的・社会的に異なる体験を重ねる。こうした影響が相互に作用するため、一つ一つ切り離して解読するのは困難だ」と、アリゾナ州立大学のキャロル・マーティン教授は言う。

8歳、9歳、10歳と成長していくにつれて子供の認知能力はより柔軟になる。一般的な男女のあるべき姿とは大概、社会慣習に基づいているだけなのだと、彼らは気付く。

だがそれと同時に、子供は「道徳的な理由付け」も発達させ始める。なかにはこうした性のステレオタイプについて、道徳的に正しいと捉える子も出てくる。女は慎み深く、男は積極的であるべきだ、なぜなら「それが正しいことだから」と考えるようになると、カリフォルニア大学サンタクルーズ校のキャンベル・リーパーは言う。

そして、ここに重要な問題が生じる。性のステレオタイプを植え付けられた子供ほど、女は男よりも劣っている、男は生物学的に優位だから高い地位に就く、と決め付けがちになる。

厄介なことに、思春期に入るにつれ、こうしたステレオタイプは重大な方向――セックスに関する意識にも影響を与えるようになる。性のステレオタイプが強い青少年ほど、男は常にセックスを求めるものであり、女は彼らの性的関心を引くために魅力的であるべきだ、と信じ込む。さらに、ステレオタイプを信じる男の子ほど、性的な冗談を言ったり女性の体に触ったりする傾向が強いことも分かった。

女の子よりも男の子のほうが性のステレオタイプにとらわれていることをうかがわせる研究もある。背景には、男の子のほうが親からも社会からも「男の子らしくあれ」という圧力を強くかけられていることがあるかもしれない。女の子のスーパーマンごっこより、男の子のお姫様ごっこのほうが社会の許容度が低いことを子供はよく分かっている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米経済「まちまち」、インフレ高すぎ 雇用に圧力=ミ

ワールド

EU通商担当、デミニミスの前倒し撤廃を提案 中国格

ビジネス

米NEC委員長、住宅価格対策を検討 政府閉鎖でGD

ビジネス

FRB責務へのリスク「おおむね均衡」、追加利下げ判
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中