最新記事

SF映画

2049年によみがえった『ブレードランナー』のディストピア

2017年10月25日(水)16時30分
デーナ・スティーブンズ(映画評論家)

荒廃したロサンゼルスの俯瞰ショットには息をのむ Blade Runner 2049

<伝説のSF映画の続編『ブレードランナー2049』が遂に登場。驚異の映像で魅了する新作はオリジナルに優る?>

リドリー・スコット監督の『ブレードランナー』(82年)は、ジャンルを変革したSF映画の古典だ。それから35年もの歳月を経て登場した続編『ブレードランナー2049』について語るには、オリジナルをめぐる感想の移り変わりについて語らないわけにいかない。

『ブレードランナー』は傑作か? それともポップカルチャーに深い影響を与えたにすぎない映画なのに、セットなどの美術的側面があまりに画期的で、その後の作品で繰り返し模倣されてきたために「名作」と見なされているのか?

いっぱしの映画通を気取っていた10代の頃、すごいのは映像と音楽(街角の巨大なスクリーンに映るゲイシャの顔! ヴァンゲリスの物憂げなサントラ!)だけだと筆者は思った。フィルムノワールの現代的再現を目指したこのサスペンス映画はストーリーが散漫だ、と。

路地裏の追跡シーンや終盤の雨の屋上での場面は印象的だったが、それ以外は退屈、または意味不明だという感情に襲われた。ただし、92年に公開されたディレクターズカット版では、こうした問題の一部は解決されている(ほかにも複数のバージョンがあるが、筆者は全部見るほど熱心なファンではない)。

だが後になって、『ブレードランナー』は『マトリックス』(99年)と同じ、どちらもカルト的傑作の評価にふさわしいと考えるようになった。そして2つの作品は、当時の社会が抱いていた恐怖をぴったりのタイミングで表現した映画でもある。

両作は見る者の心に潜む実存的な不確かさ、テクノロジーへの不安に訴え掛けた。何が現実で、何が作り物か。誰が真の権力者か。私たちが生きている人生とは別の人生が存在するのではないか――。

この2作が、喧伝されるほど深遠な哲学を持つ作品かどうかは問題ではない。重要なのは、それまで誰も目にしたことがない驚きに満ちた映画だったこと、未来世界を大胆かつ鮮やかに描き出したことだ。

そうした基準に照らせば『ブレードランナー2049』は文句なしの名作とは言えない。とはいえ、それなりに素晴らしい。

『ボーダーライン』『メッセージ』などで知られる監督のドゥニ・ビルヌーブは、謎をすっきりと解決したがらないタイプ。オリジナルから30年後を舞台とする『2049』では観客を意図的に惑わすストーリーが展開されるが、その印象はスリルと陰鬱な退屈さの間を揺れ動く。

その一方で伝説的な撮影監督ロジャー・ディーキンスの手になるカメラワークは、軽やかにして堂々たるもの。人間と人造人間のレプリカントが住む荒廃したロサンゼルスの俯瞰ショットには息をのむ。

帰ってきたデッカード

美術監督デニス・ガスナーは前作のハイパー資本主義が支配するディストピアを、核や気候変動による大災害で破壊されたらしい暗黒の世界へと増幅した。2049年のロサンゼルスは濃い霧に覆われ、灰の雨が降り注ぐ廃墟の町。余裕のある人々は既に地球外の植民地へ移住しており、残された者は乏しい資源を争っている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

GMメキシコ工場で生産を数週間停止、人気のピックア

ビジネス

米財政収支、6月は270億ドルの黒字 関税収入は過

ワールド

ロシア外相が北朝鮮訪問、13日に外相会談

ビジネス

アングル:スイスの高級腕時計店も苦境、トランプ関税
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 6
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 7
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 8
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 6
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 7
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 8
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中