最新記事

日本

偽物の効用──「震災遺構」保存問題の周辺から

2017年9月12日(火)16時43分
渡辺 裕(東京大学大学院人文社会系研究科教授)※アステイオン86より転載

宮城県本吉郡南三陸町の防災対策庁舎(2011年9月撮影) Toru Hanai-REUTERS

<東日本大震災の被災地で、「震災遺構」を保存するか解体するかが議論になっている。何とも難しい問題ではあるが、ここには「本物信仰」という固定観念が関わっているのではないか。仙台市若林区の被災地を見学して、ひとつ印象に残ったのは「偽物」のバス停だった>

 先日ある研究会で、東日本大震災の被災地を見学する機会があった。「震災遺構」について考えるというのがその回のテーマであり、その保存が問題になっている場所を実際にいくつか訪問し、そのあと、仙台で行われた地元の方々のこのテーマでのディスカッションに立ち会わせてもらった。

 何とも難しい問題には違いない。防災無線で住民に最後まで避難を呼びかけ続けて殉職した女性職員の美談で知られる、あの南三陸町の防災対策庁舎にも行ったが、震災の記憶を残すために保存したいという人々と、そこで家族を亡くし、見るのがつらいので早くとりこわしてほしいという人々がおり、なかなか折りあわないようだ。どちらももっともな意見だし、犠牲者を悼む気持ちも、こういうことが二度と起きないことを望む気持ちも変わりがないはずなのに、「保存」の話が出たばかりに対立や分断が生み出されているとしたら、実に不幸なことである。

 もちろんこういう問題に唯一の「正解」などあるはずがないし、まして私などが横から口を出せる立場ではないのだが、ひとつ気になるのは「震災遺構」という言葉である。この言葉、今では当たり前のように使われるが、それはごく最近の話だ。阪神・淡路大震災の時も、震源となった野島断層の保存などの話ははやくから出ていたし、今なら「震災遺構」と呼ぶような話は他にもいろいろあったが、そういう言葉は使われていなかった。

 この言葉については、社会学者の小川伸彦氏が新聞記事を分析した「言葉としての『震災遺構』」という論文を書いているが(『奈良女子大学文学部研究教育年報』第一二号、二〇一五)、それによると、この語が使われるようになるのはおおむね、震災発生から一年以上たった二〇一二年の五〜六月あたりからであり、さらにカギ括弧つきの特別な語という形でなく、ごく普通に使用されるようになるのは翌二〇一三年あたりのことらしい。

 小川氏の書いていることで特におもしろいのは、この種のものがそれまでどう呼ばれていたかという話だ。「保存」に関わるような話自体はいろいろ出ていたが、そのことを言うために、巨大津波の痕跡、モニュメント、貴重な教材、残骸、後世に語り継ぐ遺産等々、いろいろな言葉を取っ替え引っ替え使い、その内容を表現していたというのである。こういういろいろな言い方を通してそこに確保されていた多様性や内実の広がりが、「震災遺構」という語に収斂してゆく過程で失われてしまったのではないかと小川氏は問う。

 どんな概念でも、それが確立されることでポイントがくっきりとみえてくるようになる反面、そのことが逆に、そこに孕まれている多様な側面や個々の事例ごとの固有の事情をみえづらくしてしまったり、本来問うべき根源的な問題をあたかも自明なことであるかのようにスルーしてしまったり、というようなことが起こってくる。

【参考記事】写真特集:震災から6年、福島の日常に残された傷跡

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

BBC理事長、トランプ氏の訴訟に「断固闘う」と表明

ワールド

米SEC、株主提案の除外審査を一時停止 アクティビ

ビジネス

ホンダ、北米工場24日から通常稼働 半導体不足で生

ワールド

トランプ氏、対ロ制裁法案に署名へ 最終権限保持なら
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 10
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中