偽物の効用──「震災遺構」保存問題の周辺から
「震災遺構」にもそういう面があるのではないか。この語が今回これだけ使われるということは、阪神・淡路大震災とは比べものにならないほど、遺構の保存や記憶の継承といったことについての意識が高まっていることのあらわれには違いない。しかし他方で、この概念にあてはめることで何となくわかったような気になり、「遺構」と呼ばれている対象やその保存が、個々の事例において、あるいは立場を異にするそれぞれの人にとってどのような意味をもっているかを、丁寧に問い返すことがなくなってしまっているのではないか。保存や記憶といった問題圏は本来多様で豊かな広がりをもつはずなのに、それが「保存か解体か」というひどく貧困な二分法に還元されてしまっているのも、この「震災遺構」という概念のもたらす固定観念にしばられ、自由さを失っているためではないか、そんな気がしてしまうのである。
この「震災遺構」に関わる固定観念のひとつに「本物信仰」とでも言うべき問題がある。正統性のある「本物」には複製や写真などでは代替できない価値が具わっており、「まがい物」や「偽物」にはない訴求力をもっている、という考えである。
たしかに「本物」は強い。南三陸町の防災対策庁舎の「本物」を目のあたりにしてみると、やはり独特のインパクトがある。しかしながら、ニュース映像でこれまで何度もみてきた建物の「本物」に初めて触れた今回の体験には、実を言うと、いささか違和感が伴ったことも事実なのである。
今、この周辺は嵩上げの大土木工事の真っ最中で、周囲には土が山と積まれ、ダンプカーが行き交っている。もちろん、今は工事途上の過渡期なのだろうが、周辺の地形そのものが跡形もないほど変わってしまい、どこがどこやらわからなくなってしまった中に置かれているものを、「本物」としてためらいもなく受け入れられるのか、震災の「記憶」を後世に伝えるという意図が本当に機能するのか、いささか疑問に思われてくるのである。
ところで今回の見学で、もうひとつ印象に残った場所がある。仙台市若林区の荒浜地区に深沼海岸というところがある。荒浜は、海岸線に沿って防砂林が延々と続く砂浜の独特の景観が魅力的だったが、今回、その防砂林もほとんど津波で流され、何百もの遺体が打ち上げられる場所になってしまった。多くの犠牲者を出した荒浜の集落は災害危険区域に指定され、今は見渡す限りの荒れ地が広がっている。
今回印象的だったのは、この深沼海岸に設置されているバス停の標識である。深沼海岸は海水浴場で、仙台市街からバスが出ていたのだが、今は途中までしか行っておらず、もともとの標識は当然ながら流されてしまった。今あるこの標識は実は、もとのバス停の場所に、佐竹真紀子さんというアーティストが建てたオブジェなのである。もちろん「本物」ではなく、バスが来るわけではない。標識には何と「偽・仙台市交通局」と書かれている、れっきとした「偽物」なのだが、その経緯が朝日新聞の記事(二〇一六年九月二〇日付、宮城県版)に書かれており、これが実におもしろい。