最新記事

日本

偽物の効用──「震災遺構」保存問題の周辺から

2017年9月12日(火)16時43分
渡辺 裕(東京大学大学院人文社会系研究科教授)※アステイオン86より転載

「震災遺構」にもそういう面があるのではないか。この語が今回これだけ使われるということは、阪神・淡路大震災とは比べものにならないほど、遺構の保存や記憶の継承といったことについての意識が高まっていることのあらわれには違いない。しかし他方で、この概念にあてはめることで何となくわかったような気になり、「遺構」と呼ばれている対象やその保存が、個々の事例において、あるいは立場を異にするそれぞれの人にとってどのような意味をもっているかを、丁寧に問い返すことがなくなってしまっているのではないか。保存や記憶といった問題圏は本来多様で豊かな広がりをもつはずなのに、それが「保存か解体か」というひどく貧困な二分法に還元されてしまっているのも、この「震災遺構」という概念のもたらす固定観念にしばられ、自由さを失っているためではないか、そんな気がしてしまうのである。

 この「震災遺構」に関わる固定観念のひとつに「本物信仰」とでも言うべき問題がある。正統性のある「本物」には複製や写真などでは代替できない価値が具わっており、「まがい物」や「偽物」にはない訴求力をもっている、という考えである。

 たしかに「本物」は強い。南三陸町の防災対策庁舎の「本物」を目のあたりにしてみると、やはり独特のインパクトがある。しかしながら、ニュース映像でこれまで何度もみてきた建物の「本物」に初めて触れた今回の体験には、実を言うと、いささか違和感が伴ったことも事実なのである。

 今、この周辺は嵩上げの大土木工事の真っ最中で、周囲には土が山と積まれ、ダンプカーが行き交っている。もちろん、今は工事途上の過渡期なのだろうが、周辺の地形そのものが跡形もないほど変わってしまい、どこがどこやらわからなくなってしまった中に置かれているものを、「本物」としてためらいもなく受け入れられるのか、震災の「記憶」を後世に伝えるという意図が本当に機能するのか、いささか疑問に思われてくるのである。

 ところで今回の見学で、もうひとつ印象に残った場所がある。仙台市若林区の荒浜地区に深沼海岸というところがある。荒浜は、海岸線に沿って防砂林が延々と続く砂浜の独特の景観が魅力的だったが、今回、その防砂林もほとんど津波で流され、何百もの遺体が打ち上げられる場所になってしまった。多くの犠牲者を出した荒浜の集落は災害危険区域に指定され、今は見渡す限りの荒れ地が広がっている。

 今回印象的だったのは、この深沼海岸に設置されているバス停の標識である。深沼海岸は海水浴場で、仙台市街からバスが出ていたのだが、今は途中までしか行っておらず、もともとの標識は当然ながら流されてしまった。今あるこの標識は実は、もとのバス停の場所に、佐竹真紀子さんというアーティストが建てたオブジェなのである。もちろん「本物」ではなく、バスが来るわけではない。標識には何と「偽・仙台市交通局」と書かれている、れっきとした「偽物」なのだが、その経緯が朝日新聞の記事(二〇一六年九月二〇日付、宮城県版)に書かれており、これが実におもしろい。

【参考記事】Picture Power 置き去りにされた被災者家族の願い

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 5
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 6
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 7
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 8
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中