最新記事

日本

偽物の効用──「震災遺構」保存問題の周辺から

2017年9月12日(火)16時43分
渡辺 裕(東京大学大学院人文社会系研究科教授)※アステイオン86より転載

 当初本人は、「風景を思い出すきっかけになるんじゃないか」程度のつもりで、てっきり怒られるかと思って「こっそり置いた」くらいだったのだが、これがどんどん増えてゆくことになるのだ。この地域は現在は居住できないが、それでも時折訪れる元住民も多く、それらの人々が集まるプレハブのロッジを開設する人がいたり、流されて土台だけ残った自宅の「遺構」をスケートボード場に改装し、開放する人がいたりと、人々のつながりは散発的に続いていた。その後「バス停」はこれらの拠点的な場所に次々と立てられてゆき、この記事の時点ですでに六箇所になったという。言わば、「記憶の中のバス」が走ることで、隠れていたつながりが可視化されたのである。

 昨年一二月には何とここに「本物」のバスが走った。仙台を拠点に、街の様子を定点観測した写真集を出版するなど、土地の記憶に関わる様々なプロジェクトを行っているNPO法人とのコラボレーションで、一日限りで「本物」の仙台市バスを貸し切って運行するイヴェントが行われたのである。その様子を撮影した動画をYouTubeで見たが、元住人が、持参した写真を見せながら「ここに床屋さんがあって......」などと語り出し、記憶をたぐりよせてゆくのに呼応して、子供の頃に海水浴に来た人、特にこの地域に縁があったわけでもなく、好奇心半分でカメラを持ってやってきた若者など、いろいろな人々がそれに耳を傾け、奇妙な一体感をもった空間が形作られていた。終点では「お帰りなさい、荒浜へ」などの横断幕をもった旧住民が出迎えた。「保存」問題で、立場の違う人々の異なった「記憶」がぶつかり合い、分断さえ招きかねない状況となっていたのとはまた違った「記憶」の継承のあり方が、ここにはある。

 何が何でも「本物」保存という、肩に力の入ったやり方でなくとも、「偽物」でも立派に人々の記憶の継承の担い手になりうるということを、この事例は示している。それどころか、元住民の過去の記憶だけでなく、未来に向けて新しい動きを作り出そうとする住人たちの想い(スケートボード場も見てきたが、これまた何とも卓抜な発想のものであった)や、この地域に無縁だった人々の好奇心までもゆるやかにつなぎとめてゆく状況が形作られたのは、むしろこれが「本物」ではなく「偽物」であったがゆえのことではないかとすら思えてくるのである。

 もちろん、こちらの方が正しいやり方だなどと言いたいのではない。「本物」だからこそでき、「偽物」には逆立ちしてもできないことは当然あるだろうし、住民の思惑の違いがいろいろあるのは、荒浜でも同じだろうから、「偽バス停」にすべての人が好意的な目を向けているとは限らない。重要なのは、「記憶」をめぐる問題系は多元的であり、いろいろな回路や選択肢がありうると認識することである。唯一の「本物」にこだわり、狭められた選択肢を住人に押しつけるようになってしまう前に、そういう多様な可能性が確保されていれば、また別の道筋をみつけることもできるだろう。

「震災遺構」に限った話ではない。このことが、建築物や町並みの保存はもとより、およそ文化と呼ばれるものの保存や継承には常につきまとうことを心にとめておかねばと、切に思う。

渡辺 裕(Hiroshi Watanabe)
1953年生まれ。東京大学文学部卒業、同大学大学院修了。玉川大学文学部助教授、大阪大学文学部助教授などを経て現職。専攻は音楽社会史、聴覚文化論。著書に『聴衆の誕生』(春秋社、サントリー学芸賞)、『日本文化 モダン・ラプソディ』(春秋社、芸術選奨文部科学大臣新人賞)、『歌う国民――唱歌、校歌、うたごえ』(中公新書、芸術選奨文部科学大臣賞)、『サウンドとメディアの文化資源学』(春秋社)など。

※当記事は「アステイオン86」からの転載記事です。
asteionlogo200.jpg




『アステイオン86』
 特集「権力としての民意」
 公益財団法人サントリー文化財団
 アステイオン編集委員会 編
 CCCメディアハウス

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
 ご登録(無料)はこちらから=>>

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マスク氏のチャットボット、反ユダヤ主義的との苦情受

ワールド

ロイターネクスト:シンガポール、中国・米国・欧州と

ビジネス

日経平均は続伸、円安が支え 指数の方向感は乏しい

ビジネス

イオンが決算発表を31日に延期、イオンFSのベトナ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 7
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 8
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 9
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 8
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中