偽物の効用──「震災遺構」保存問題の周辺から
当初本人は、「風景を思い出すきっかけになるんじゃないか」程度のつもりで、てっきり怒られるかと思って「こっそり置いた」くらいだったのだが、これがどんどん増えてゆくことになるのだ。この地域は現在は居住できないが、それでも時折訪れる元住民も多く、それらの人々が集まるプレハブのロッジを開設する人がいたり、流されて土台だけ残った自宅の「遺構」をスケートボード場に改装し、開放する人がいたりと、人々のつながりは散発的に続いていた。その後「バス停」はこれらの拠点的な場所に次々と立てられてゆき、この記事の時点ですでに六箇所になったという。言わば、「記憶の中のバス」が走ることで、隠れていたつながりが可視化されたのである。
昨年一二月には何とここに「本物」のバスが走った。仙台を拠点に、街の様子を定点観測した写真集を出版するなど、土地の記憶に関わる様々なプロジェクトを行っているNPO法人とのコラボレーションで、一日限りで「本物」の仙台市バスを貸し切って運行するイヴェントが行われたのである。その様子を撮影した動画をYouTubeで見たが、元住人が、持参した写真を見せながら「ここに床屋さんがあって......」などと語り出し、記憶をたぐりよせてゆくのに呼応して、子供の頃に海水浴に来た人、特にこの地域に縁があったわけでもなく、好奇心半分でカメラを持ってやってきた若者など、いろいろな人々がそれに耳を傾け、奇妙な一体感をもった空間が形作られていた。終点では「お帰りなさい、荒浜へ」などの横断幕をもった旧住民が出迎えた。「保存」問題で、立場の違う人々の異なった「記憶」がぶつかり合い、分断さえ招きかねない状況となっていたのとはまた違った「記憶」の継承のあり方が、ここにはある。
何が何でも「本物」保存という、肩に力の入ったやり方でなくとも、「偽物」でも立派に人々の記憶の継承の担い手になりうるということを、この事例は示している。それどころか、元住民の過去の記憶だけでなく、未来に向けて新しい動きを作り出そうとする住人たちの想い(スケートボード場も見てきたが、これまた何とも卓抜な発想のものであった)や、この地域に無縁だった人々の好奇心までもゆるやかにつなぎとめてゆく状況が形作られたのは、むしろこれが「本物」ではなく「偽物」であったがゆえのことではないかとすら思えてくるのである。
もちろん、こちらの方が正しいやり方だなどと言いたいのではない。「本物」だからこそでき、「偽物」には逆立ちしてもできないことは当然あるだろうし、住民の思惑の違いがいろいろあるのは、荒浜でも同じだろうから、「偽バス停」にすべての人が好意的な目を向けているとは限らない。重要なのは、「記憶」をめぐる問題系は多元的であり、いろいろな回路や選択肢がありうると認識することである。唯一の「本物」にこだわり、狭められた選択肢を住人に押しつけるようになってしまう前に、そういう多様な可能性が確保されていれば、また別の道筋をみつけることもできるだろう。
「震災遺構」に限った話ではない。このことが、建築物や町並みの保存はもとより、およそ文化と呼ばれるものの保存や継承には常につきまとうことを心にとめておかねばと、切に思う。
渡辺 裕(Hiroshi Watanabe)
1953年生まれ。東京大学文学部卒業、同大学大学院修了。玉川大学文学部助教授、大阪大学文学部助教授などを経て現職。専攻は音楽社会史、聴覚文化論。著書に『聴衆の誕生』(春秋社、サントリー学芸賞)、『日本文化 モダン・ラプソディ』(春秋社、芸術選奨文部科学大臣新人賞)、『歌う国民――唱歌、校歌、うたごえ』(中公新書、芸術選奨文部科学大臣賞)、『サウンドとメディアの文化資源学』(春秋社)など。
『アステイオン86』
特集「権力としての民意」
公益財団法人サントリー文化財団
アステイオン編集委員会 編
CCCメディアハウス
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
ご登録(無料)はこちらから=>>