最新記事

日本

偽物の効用──「震災遺構」保存問題の周辺から

2017年9月12日(火)16時43分
渡辺 裕(東京大学大学院人文社会系研究科教授)※アステイオン86より転載

 当初本人は、「風景を思い出すきっかけになるんじゃないか」程度のつもりで、てっきり怒られるかと思って「こっそり置いた」くらいだったのだが、これがどんどん増えてゆくことになるのだ。この地域は現在は居住できないが、それでも時折訪れる元住民も多く、それらの人々が集まるプレハブのロッジを開設する人がいたり、流されて土台だけ残った自宅の「遺構」をスケートボード場に改装し、開放する人がいたりと、人々のつながりは散発的に続いていた。その後「バス停」はこれらの拠点的な場所に次々と立てられてゆき、この記事の時点ですでに六箇所になったという。言わば、「記憶の中のバス」が走ることで、隠れていたつながりが可視化されたのである。

 昨年一二月には何とここに「本物」のバスが走った。仙台を拠点に、街の様子を定点観測した写真集を出版するなど、土地の記憶に関わる様々なプロジェクトを行っているNPO法人とのコラボレーションで、一日限りで「本物」の仙台市バスを貸し切って運行するイヴェントが行われたのである。その様子を撮影した動画をYouTubeで見たが、元住人が、持参した写真を見せながら「ここに床屋さんがあって......」などと語り出し、記憶をたぐりよせてゆくのに呼応して、子供の頃に海水浴に来た人、特にこの地域に縁があったわけでもなく、好奇心半分でカメラを持ってやってきた若者など、いろいろな人々がそれに耳を傾け、奇妙な一体感をもった空間が形作られていた。終点では「お帰りなさい、荒浜へ」などの横断幕をもった旧住民が出迎えた。「保存」問題で、立場の違う人々の異なった「記憶」がぶつかり合い、分断さえ招きかねない状況となっていたのとはまた違った「記憶」の継承のあり方が、ここにはある。

 何が何でも「本物」保存という、肩に力の入ったやり方でなくとも、「偽物」でも立派に人々の記憶の継承の担い手になりうるということを、この事例は示している。それどころか、元住民の過去の記憶だけでなく、未来に向けて新しい動きを作り出そうとする住人たちの想い(スケートボード場も見てきたが、これまた何とも卓抜な発想のものであった)や、この地域に無縁だった人々の好奇心までもゆるやかにつなぎとめてゆく状況が形作られたのは、むしろこれが「本物」ではなく「偽物」であったがゆえのことではないかとすら思えてくるのである。

 もちろん、こちらの方が正しいやり方だなどと言いたいのではない。「本物」だからこそでき、「偽物」には逆立ちしてもできないことは当然あるだろうし、住民の思惑の違いがいろいろあるのは、荒浜でも同じだろうから、「偽バス停」にすべての人が好意的な目を向けているとは限らない。重要なのは、「記憶」をめぐる問題系は多元的であり、いろいろな回路や選択肢がありうると認識することである。唯一の「本物」にこだわり、狭められた選択肢を住人に押しつけるようになってしまう前に、そういう多様な可能性が確保されていれば、また別の道筋をみつけることもできるだろう。

「震災遺構」に限った話ではない。このことが、建築物や町並みの保存はもとより、およそ文化と呼ばれるものの保存や継承には常につきまとうことを心にとめておかねばと、切に思う。

渡辺 裕(Hiroshi Watanabe)
1953年生まれ。東京大学文学部卒業、同大学大学院修了。玉川大学文学部助教授、大阪大学文学部助教授などを経て現職。専攻は音楽社会史、聴覚文化論。著書に『聴衆の誕生』(春秋社、サントリー学芸賞)、『日本文化 モダン・ラプソディ』(春秋社、芸術選奨文部科学大臣新人賞)、『歌う国民――唱歌、校歌、うたごえ』(中公新書、芸術選奨文部科学大臣賞)、『サウンドとメディアの文化資源学』(春秋社)など。

※当記事は「アステイオン86」からの転載記事です。
asteionlogo200.jpg




『アステイオン86』
 特集「権力としての民意」
 公益財団法人サントリー文化財団
 アステイオン編集委員会 編
 CCCメディアハウス

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
 ご登録(無料)はこちらから=>>

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中