最新記事

BOOKS

「中国人の本音」の本質は、当たり前の話だった

2017年6月14日(水)18時52分
印南敦史(作家、書評家)

加えて、中国側にとっては自国の安定した発展が最優先であり、「明らかな挑発」と受け止める事態が起きない限り、日本との関係悪化は得策ではないという考え方も、中国国内では少なくないのだという。だとすればなおさら、私たちもいっときの感情に流されることなく冷静になる必要がある。


 駐在しながら実感したのは、相手を知ろうと努力を続け、冷静に向き合うことの大切さだ。私が懸念するのは、「中国人=マナーが良くない」というように、相手をステレオタイプでとらえ、そこで思考停止してしまうことだ。北京では確かに、態度の悪い市民に遭遇して不愉快になることもある。大気汚染や物価高、安定しない日中関係、不便なインターネット環境など、イメージを悪化させる材料には事欠かない。しかしそこに住む「中国人」の幅は広く、単純な言葉ではとてもとらえきれない。(267~268ページ「おわりに――隣国を知るために」より)

我が家の近所に、中国人しか住んでいないマンションがある。10年近く前、そこはトラブルの温床で、明け方に大音量でヒップホップを流す人間もいたし、大声を出しながら夫婦喧嘩をして窓ガラスを割るようなケースも決して少なくなかった。

だから当時、私も彼らにあまりいい印象は抱いていなかった。ところがそれから数年経つと、状況がガラリと変わった。いつの間にやら居住者が入れ替わり、近年は小さい子どものいる若い家族が増えたのだ。

その結果、かつての殺伐とした雰囲気は消え去り、昭和の日本のような雰囲気になってきた。仕事が一段落して伸びをする夕方、楽しそうに遊ぶ親子の声が聞こえてくることがある。数年前に夜明けのヒップホップにカリカリさせられた私も、いまはその声を聞くたび温かい気持ちになれる。少なくとも、過去がどうであれ、いまそうなった以上、私に彼らを嫌う理由はないと思っている。

自分の身に起こったそのような変化と、上記の引用部分で著者が伝えたいこととの間には、かなりの共通点があるように感じた。重要なのは、「そこに住む『中国人』の幅は広く、単純な言葉ではとてもとらえきれない」という部分だ。

すべての日本人が善人であるはずはない。すべての日本人が悪人であるはずもない。まったく同じことは中国人に対してもいえるわけで、決して「中国人だからこうだ」と決めつけられるはずもないのだ。

冷静に考えればすぐにわかるそうした本質に、私たちは改めて立ち戻る必要があるのではないだろうか? そして、もしもその意思があるのなら、本書は大きな役割を果たしてくれることだろう。


『中国人の本音――日本をこう見ている』
 工藤 哲 著
 平凡社新書

[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に、「ライフハッカー[日本版]」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダヴィンチ」「THE 21」などにも寄稿。新刊『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)をはじめ、『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)など著作多数。



【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
 ご登録(無料)はこちらから=>>


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ドイツ経済、第4四半期は緩やかに成長 サービス主導

ワールド

資産差し押さえならベルギーとユーロクリアに法的措置

ワールド

和平計画、ウクライナと欧州が関与すべきとEU外相

ビジネス

ECB利下げ、大幅な見通しの変化必要=アイルランド
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 7
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 10
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中