内向型人間が自覚すべき、ストレスを感じる10のポイント
次に「内向型人間」がもつ典型的な弱みと心の要求をまとめました。
「内向型人間」の弱み
弱み(1):不安をかかえやすい
不安とは脳の奥にある大脳辺縁系と扁桃体と呼ばれる部分に生じる強力な衝動のことを言います。そこで生じた不安は私たちの無意識にまで入りこんできます。無意識にとどまる不安はコミュニケーションを妨害するおそれがあります。だから自分の不安をよく知ることが大事なのです。
適度な不安と適度でない不安
不安をかかえることは悪いことではありません。適度な不安は私たちが無謀な行動に出るのを抑えてくれるからです。泳げない人が飛び込み台から海へ飛びこんだりしないのは不安だからです。また不安は危険を知らせてくれます。バンジージャンプをするときに、むやみに勢いよく飛び下りたりしないのは、足首につけたゴムバンドだけが命綱だと思うからです。不安は適正な度合いで起きれば、私たちを守ってくれます。これはコミュニケーションにおいても同じです。不安が「それはやめたほうがいい」、「動くな!」、「出しゃばるな!」、「話すな!」、「危険をおかすな!」といった指示を出すのです。会社の会議に参加すると、みんなが自分の不安を基準にして話をしていることがわかります。
不安を感じやすい内向型
では不安が適度でないとはどういうことでしょうか。簡単にいうと不安が邪魔になったり、妨げになったりするということです。たとえば不安のせいで大事なこと(講演会やプレゼンテーションや討論)をうまくできない場合があります。こう書くとあなたは「でも『内向型人間』も『外向型人間』も同じくらい不安をかかえていませんか? 不安は誰もがもつものですよ!」と言うかもしれません。あなたの意見は正しいですが、間違ってもいます。不安は人間みんながもつ基本的な感情です。不安をもたない人などいません。この意味であなたの意見は正しいです。でもコミュニケーションにおいては不安が内向きであるか外向きであるかで、結果が大幅に変わってくるのです。「内向型人間」は不安をかかえると他人と円滑なコミュニケーションができなくなります。一方「外向型人間」は不安をかかえていてもコミュニケーションを成立させることができます。なぜ、こんな違いがあるのでしょうか。それには理由があります。
「内向型人間」は「外向型人間」ほど多くの人間関係や外界からの刺激を必要としません。だから他人とコミュニケーションしたいという要求も不安を克服できるほど強くはないのです。そのためコミュニケーションすることが難しくなります。一方「外向型人間」は他人とコミュニケーションしたいという要求や憧れが強く、そのパワーで不安を克服することができます。
「内向型人間」は常に考えごとをしています。だから「外向型人間」より多くの葛藤を心の中にかかえ、不安も感じやすいのです。不安をもちすぎると行動力や積極性を失い、他人とうまくコミュニケーションできなくなります。
さらに「内向型人間」は「安全」を求める傾向があります(第1章を参照)。「安全追求型」の「内向型人間」の脳はリスクをすばやく確実に察知します。だから不安も感じやすいのです。不安が言動を規制するようになると、人とうまくコミュニケーションできなくなります。そしていつしか、それが人格に固定されてしまうのです。