最新記事

映画

ディズニー映画のヒット率が高まっている理由

2017年4月13日(木)11時15分
宇都宮 徹(東洋経済記者)※東洋経済オンラインより転載

現在公開中の『モアナと伝説の海』。女の子が活躍し、余韻を残すミュージカル、そして個性的なキャラクターこそディズニーアニメの真骨頂だ ©2017 Disney. All Rights Reserved.

4月8日から約半年間、東京・お台場にある日本科学未来館で、「ディズニー・アート展」が開催されている。はじめてミッキーマウスがスクリーンに登場した1928年制作のアニメ-ション『蒸気船ウィリー』から、最新作『モアナと伝説の海』まで、約500点の原画がズラリと並ぶ。

およそ90年の間に数多くのディズニーアニメ-ションが作られてきた。現在でも語り継がれる名作が多いが、さらにここ数年の特徴と言えるのが、ヒットの確率が高まっていることだ。

2014年4月公開の『アナと雪の女王』が国内興行収入255億円という日本歴代3位の数字を記録したことは記憶に新しい。そしてその後も、年間興行収入ランキングでベスト10に入るような作品が続いている。

モアナは公開1カ月で約300万人を動員

たとえば、2014年12月公開の『ベイマックス』は、91.8億円を記録。2015年7月公開の『インサイド・ヘッド』は40.4億円に達した。さらに2016年4月公開の『ズートピア』が76.3億円、同年7月公開の『ファインディング・ドリー』も68.3億円と、年に複数本のヒット作を生み出すことに成功している。

現在公開中の『モアナと伝説の海』も好調だ。ポリネシアに伝わる伝承をモチーフに描かれた作品で、海に選ばれた16歳の少女モアナが島の危機を救うために、禁止されていた島の外へ踏み出す冒険ファンタジー。子どもだけでなく幅広い女性客の心をつかみ、公開1カ月で観客動員数は300万人を突破、興行収入も40億円を超えるヒット作となっている。

なぜヒット作が増えているのか。口コミなどで評判が広がっていることもあるが、少なくとも観る側に "ハズレがない"安心感を生み出していることが、興行収入の高位安定につながっているといえるだろう。

背景にはディズニーアニメ-ションの体制にある。転換点は2006年、ピクサー・アニメーション・スタジオがウォルト・ディズニー・スタジオの傘下に入ったことにある。ディズニーのアニメーション部門は、ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオとピクサー・アニメーション・スタジオという、二つの主要なブランドを持つこととなった。

同時に、ピクサーのジョン・ラセター氏がディズニー・アニメーション・スタジオのチーフ・クリエイティブ・オフィサーを兼務、同じくピクサーのエドウィン・キャットマル氏も両スタジオの社長を兼任し、ピクサー流の製作メソッドがディズニー側にも浸透していった。

toyokeizai170412-sub.jpg

ジョン・ラセター氏。長らくディズニー、ピクサーでチーフ・クリエイティブ・オフィサーを務める Brendan McDermid- REUTERS

面白さを求め、とことんまで議論

そのひとつの結果が、クリエーター自らがアイデアを出し合って、ひとつの映画作品をつくりあげていく、現場主導の制作体制だ。面白いストーリーやキャラクターを考えるために、とことんスタジオ内で議論する"ワイガヤ"な環境が、ヒット作を生み出す原動力になっている。そこに、ディズニーが伝統的に得意としてきた、「女の子が活躍するファンタジー」「余韻が残るミュージカル」「動物が主人公の物語」などを上手に組み合わせたことで、女性だけでなく、幅広い層の支持を得た。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中