最新記事

農業

IoTで農作物ロスの削減を目指せ

2017年2月7日(火)16時45分
ケイト・ローレンス ReadWrite[日本版]編集部


IoTレディな農家が増えている



マイクロソフト・インドの農業への取り組み 

そして、農家たちも次第に技術を活用するようになってきている。バンタス博士はこのことについて、スマートフォンやタブレットの登場により、今の農家は一般的にひと昔前の世代と比べてIT教育が行き届いているためだとコメントする。

「テクノロジーは非常に簡単に使えるようになり、農家がタブレットを使って数日後の天候パターンの情報を集め、収穫の日を決めるというのは当たり前になりました。また、我々の顧客である農家にとっても小麦が水をかぶっていないか、何かおかしなことが起こっていないかの確認をするために、わざわざサイロまで出向かなくてもいいことも当たり前です。出向く代わりに貯蔵庫で問題が起こりそうな時にはアラームが通知してくれるのです」

Centaur社は、最近130万ドルの投資を受けたと発表した。どのようなスタートアップ企業にとっても大きな達成だが、経済的に厳しい状況下に置かれているギリシャのスタートアップ企業にとってはなおさらだろう。同社はこの分野に先鞭(せんべん)をつけたことから業界をリードしており、オーストラリアからアルジェリアにいたるまで、世界の農家が抱える問題のために適切なソリューションを作り出してきた。食糧問題の解決は現在だけでなく将来の世代にも影響することであり、Centaur社が作りだしたような技術はこれら課題に対する重要なソリューションとなるだろう。

 

footerlogo.png
ReadWrite[日本版]編集部

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

インド、パキスタンへの報復で水資源制限を検討=関係

ビジネス

米中上乗せ関税停止、90日間より延長すべき=中国共

ビジネス

アングル:自社株買いが刺激する海外マネー、業績より

ワールド

トランプ米大統領、中東歴訪終了後「ワシントンに戻る
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    加齢による「筋肉量の減少」をどう防ぐのか?...最新研究が示す運動との相乗効果
  • 3
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 4
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因…
  • 5
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 6
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 7
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 8
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 9
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 10
    トランプ「薬価引き下げ」大統領令でも、なぜか製薬…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中