最新記事

行動遺伝学

「遺伝」という言葉の誤解を解こう:行動遺伝学者 安藤寿康教授に聞く.1

2017年2月21日(火)15時10分
山路達也

――だとしたら、大学の無償化は無意味ですか?

安藤:僕は大学に限らず、「すべての教育」は無償でなければいけないと考えています。これは経済的な理由ではなく、生物学的な理由からです。

人間が他の動物とは大きく異なる点の1つとして、他者を教育することが挙げられます。チンパンジーも一見すると子どもを教育しているように見えますが、自分勝手な動作をしているだけであり、他者がその動作を学んだかには関心を持っていません。

では、人間はどうして時間や労力といったコストをかけてまで他者を利する教育を施すのでしょうか?

それは、他者を教えることで、自分自身が生きやすくなる、いや進化的には自分と同じ遺伝子を持つものが生き延びやすくなるというメリットを得られるからです。子どもが食物を効率的に取れるようになったり、自分を生かしてくれる文化が維持され発展して豊かに暮らせるようになったりする。僕はそれが教育の生物学的な発祥だと思っているんですよ。他者に教えるというのは、本来、自分のためであり、「自分たち」のためなんです。それは「そうあるべきである」という意味じゃなく、「事実がそうだ」という意味です。

そう考えると----論理が飛躍するように感じるかもしれませんが----大学だけを無償化することはおかしくて、すべての教育は本来無償であるべきでしょう。

――すべての教育、ですか?

安藤:つまり教育というのは、そもそもプライベートイベントではないということです。公共性がある。というかプライベートとパブリックを橋渡しするプロセスを担うのが教育なんです。「私の才能」は私だけのものではなく、人のために育てるもの、誰かの才能は、その人のためだけじゃなく、私のためにも育ってもらわなければならない。

誰かがこれをやってみたいと感じることで、なおかつ他の人もその人にそれをいっしょに、あるいは私の代わりに、やってもらいたいという何らかの恩恵を得られる知識や技能を学習してもらう場としての教育、ということになるでしょうね。

イメージとしては徒弟制に近いかもしれません。例えば、どこかの工房や厨房がやる気のある新人を雇っても、最初のうちその人は使い物にならないじゃないですか。だけど、半年か3年かはわかりませんが、見習い期間の間も、親方はその人に給料を払ったり食住をあてがったりします。絵を描く仕事なら、最初は筆を洗うといった下働きから始めて、仕事の全体像を実践で学んでもらうわけです。こういう時に、授業料はとらないでしょう? そういうコンセンサスが社会に必要だと思います。

現に、ヨーロッパは大学まで無償であるところが多い。国の教育への投資量と国民の教育負担率はきれいに負の相関があり、所得税率ともきれいに相関します。日本は先進諸国の中で、国や自治体の教育投資は最低、個人の負担率は最高レベルです。自分でお金を出さないと教育を受けられない。でもうちの学生にそのことをデータで示して教えても、それがあたりまえと思う人が多い。「私が高いお金を出して高等教育を買える」ということと、「宝石を買える」ということの区別がなされていない。これはやはり原理的におかしいと思います。慶應の学生がこれでは困るんです。

大学に関しても、自分の研究で食っていける研究者が、才能のある人、やる気のある人の面倒をタダで見てやるのが理想的です。荒唐無稽に聞こえますが、慶應義塾にしても最初はそういうところから始まったと思うんですよ。もっとも、今の日本の大学人は完全なサラリーマン、学生も教室にいるときしか学生じゃない「なんちゃって学生」「パートタイム学生」になってしまっていますが。

今の時点では、非現実的な理想を言っていることは百も承知です。しかしこの「そもそも論」を妥協してぶれてしまったら、どこで「本物」が成り立つのでしょう?

幸いにして、そんな大学でも「ホンモノの学生」との出会いはときどき、僕の場合は何年かに一度、あります。ついでに言えば、「なんちゃって学生」も人間としては魅力的ですし、「なんちゃって」が「ホンモノ」に化けることもまれにあります。だから僕も大学人をやっていける。その機会に出会わせてもらうために、学生から学費をいただき、国(国民の税金)からもお金をいただき、そこから給料を頂戴して「教えさせていただいている」わけです。でも、研究だけで食べていけるなら、そういう学生になら、お金抜きに教えたいと思うでしょう? 実際、科研費(これも税金)でそういう研究者の卵を雇って育てる仕組みはある。本物の大学教育はそこからです。

(その2)に続く。

<プロフィール>
安藤 寿康(あんどう じゅこう)
1958年 東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒業後、同大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、慶應義塾大学文学部教授。教育学博士。専門は行動遺伝学、教育心理学。主に双生児法による研究により、遺伝と環境が認知能力やパーソナリティに及ぼす研究を行っている。著書に『遺伝子の不都合な真実』(ちくま新書)、『遺伝マインド』(有斐閣)、『心はどのように遺伝するか』(講談社ブルーバックス)など。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

アクティビスト、世界で動きが活発化 第1四半期は米

ワールド

フィンランドも対人地雷禁止条約離脱へ、ロシアの脅威

ワールド

米USTR、インドの貿易障壁に懸念 輸入要件「煩雑

ワールド

米議会上院の調査小委員会、メタの中国市場参入問題を
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中