最新記事

アメリカ社会

アメリカの「ネトウヨ」と「新反動主義」

2016年8月30日(火)16時50分
八田真行(駿河台大学経済経営学部専任講師、GLOCOM客員研究員)

民主主義に絶望した自由主義者が新反動主義者になる

 このあたりですでに正気の沙汰ではないと思う人も多いと思うが、私がこの話に興味を持ったのは、新反動主義者の少なからぬ人数が元リバタリアンであり、シリコンバレーを闊歩する技術者や起業家、ベンチャーキャピタリストの類にもそれなりに信奉者がいるらしい(そして、これから増えていく可能性がある)ということである。議論も、LessWrongやRedditのようなサイバーリバタリアンかぶれが集まる掲示板で主に行われている。

 自由と民主はセットのように思い込みがちだが、実のところ、元々リバタリアニズムには民主主義否定の要素があった。宗教や伝統を排して経済的自由と個人的自由を追求するのがリバタリアニズムだが、民主主義は宗教やらと同様衆愚による自由追求への制約と見なされるわけである。歴史上、共産主義に幻滅した人が転向してファシストやらネオコンやらになるということはよくあったわけだが、民主主義に絶望した自由主義者が新反動主義者になるわけだ。

 最近何かと話題のピーター・ティールは、2009年に「私は、自由と民主が両立するとはもはや思わない」と書いた。ティールは元Googleのエンジニアであるパトリ・フリードマン(「自由のためのメカニズム」を書いたデヴィッドの息子、経済学者ミルトンの孫)と組んで、Seasteading(海上入植)というのを主導しているが、これは民主主義的な体制の下でリバタリアン的な政策が通る可能性は無いので、じゃあ新しく海の上かどこかにリバタリアンのお友達だけが住む国を作ればいいんじゃないの、という話である。

 現在の国家は大きすぎるので、都市くらいの単位の小国家がいくつか出来て、その間で様々な制度を試して住民獲得競争をすればよい、という考え方が背後にある。こうした発想がこじれて変な方向に向かったのが新反動主義と言えそうだ。

 更に、自分の自由追求と他人の自由追求(の手助け)というのは直接的には関係ないわけで、ここにレイシズムが付けいる余地がある。いわゆるAlt-rightは白人至上主義と関連づけられて語られることが多いのだが、私の印象では、新反動主義は白人は白人だから優れている式のトートロジカルなレイシズムではなくて、能力・知能差別に力点を置いている。

 そもそもそれはどうなんだという議論もあるだろうし、結局白人やアジア人よりも黒人やヒスパニックは知能が低いから差別されて当然みたいな遺伝学もどきの優生思想に落ち込んでしまうのでしょうもない話なのだが、しかしある意味でこちらのほうが素朴な宗教的・歴史的白人至上主義よりも悪質と言える。

 というのも、人種差別は優等とされた人種以外に支持を広げるということはあり得ない(し、どのみち白人は減りつつある)が、能力差別であれば技術者等にはそれなりになじみが良く、根強い支持があり、世界に広がる可能性があるからである。IQによる選別という形ならシンガポールなどですでに取り込まれているし、おそらく中国のような社会でも親和性のある考え方なのではないか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏「米国の和平案推し進める用意」、 欧

ビジネス

米CB消費者信頼感、11月は88.7に低下 雇用や

ワールド

ウクライナ首都に無人機・ミサイル攻撃、7人死亡 エ

ビジネス

米ベスト・バイ、通期予想を上方修正 年末商戦堅調で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    使っていたら変更を! 「使用頻度の高いパスワード」…
  • 10
    トランプの脅威から祖国を守るため、「環境派」の顔…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中