最新記事

インタビュー

「アメリカ人は憲法を神聖視しない」阿川尚之氏に聞く米国憲法の歴史と憲法改正(前篇)

2016年8月30日(火)11時13分
BLOGOS編集部

憲法訴訟は珍しいことではない

――日本でも国家賠償や、刑事訴訟で最高裁判決が話題になることがありますが、個人が憲法訴訟を起こすという感覚はあまり無いように思います。アメリカではどうでしょうか。

阿川:トクヴィルが「アメリカではあらゆる政治問題が司法問題になる」と言っていますが、さらにそのうちのかなりの部分が、憲法にかかわる問題になる印象があります。訴訟で憲法を持ち出すことへのためらいは、少ないのかもしれません。

 もちろん一般人が憲法の細かな規定やその意味するところまで知っているわけではないし、「この罰金刑は憲法違反だ!」などとすぐに考えることは少ないでしょうけれども、弁護を引き受けたロイヤーが、憲法上の争点を発見して議論に使うということはしょっちゅうあります。

 たとえば1995年の「合衆国対ロペス事件」。テキサス州のある公立高校に通うロペス少年が、銃を持って登校しました。ロペス君は、中学や高校への銃持参を禁じる連邦法に違反したとして、起訴されました。これに対し彼の弁護人が、「学校への銃持込みを禁止する法律の制定権限は連邦議会に与えられておらず、したがってこの連邦法は無効でありロペス君は無罪だ」と主張したのです。最終的に最高裁はこの主張を認め、「この連邦法は違憲だ」という判決を出しました。

 この判決の背景には、アメリカの連邦制のもとで、連邦議会の立法権と州議会の立法権の境はどこにあるのか、連邦議会の立法権には限界があるのかという、古くて新しい憲法問題があり、最高裁はこの事件で連邦議会の立法権は無制限ではないという判断を示したのです。しかしロペス少年にとってみれば、理屈はともかく無罪放免になり、自分の名前が憲法史に残った。「どうして俺が有名人になるんだ」という感じだったでしょうね(笑)

人種差別の是正も憲法解釈で

――合衆国憲法史は、多くの人々が奴隷制度や人種差別などと戦う中で、憲法解釈を変えていった歴史でもあります。

阿川: 1892年、黒人の血が8分の1入った男性がルイジアナ州の鉄道で白人専用列車に乗りました。白人と黒人は別の鉄道車両に乗らねばならないと法律で定める同州の人種隔離政策に反対する運動の一環として、あえて自ら逮捕されたうえで、この州法は違憲だと主張し、連邦最高裁まで行って争ったのです。

 合衆国憲法修正第14条は「法の平等保護」を謳ってはいるものの、その「平等」とは何か、ということについては書いていないわけです。最高裁は1896年の「プレッシー対ファーガソン事件」の判決で、修正第14条のもとで白人と黒人は平等だけれども、同条は両者を分離することを禁じていないと解釈して、白人専用列車を設ける州法を合憲と判断しました。この結果、"分離すれども平等"と呼ばれる南部の人種隔離政策が固定化します。

 この判決をくつがえしたのが、黒人と白人を別々の小学校に通わせるのを義務づける州法を違憲とする、1954年の「ブラウン対教育委員会事件」判決です。この判決によって、最高裁は「平等とは何か」を考え直し、60年あまりの間、固定されてきた憲法解釈を変更したのですね。

 最高裁がブラウン事件判決を下した際、ジャクソン最高裁判事の助手として修正14条の制定過程を詳しく調べ、のちにイェール大学ロースクールの教授になったビッケルという人が、自らの経験を踏まえて面白いことを言っています。「憲法を作った人たちは、時代とともに人々の考え方や伝統が変わっていくことを予測して、新しい解釈が可能なように、あえて修正第14条をやや一般的に広く書いておいたのではないか」と。つまり、憲法の中身は、時代とともに育ち変化しうるということでしょう。憲法を解釈するうえでの、一つの考え方ですね。こうした見方については、強い批判もありますけれど。

 このようにアメリカの連邦最高裁は、政治性の強い憲法訴訟を取り上げ、しばしば判断を下しますが、日本の最高裁は政治的な性格の訴訟において憲法判断を避ける傾向がありますね。(後篇につづく)

トランプ、同性婚、「価値観」の有無......阿川尚之氏に聞く米国憲法の歴史と憲法改正(後篇)

agawa_profile.jpg阿川尚之(あがわ・なおゆき)
1951年、東京都生まれ。同志社大学法学部特別客員教授。慶應義塾大学名誉教授。慶應義塾大学法学部中退、ジョージタウン大学スクール・オブ・フォーリン・サーヴィスならびにロースクール卒業。ソニー、米国法律事務所勤務等を経て、慶應義塾大学総合政策学部教授。2002年から2005年まで在米日本国大使館公使。2016年から現職。主な著書に、『アメリカン・ロイヤーの誕生』、『海の友情』、『アメリカが嫌いですか』、『憲法で読むアメリカ史』(読売・吉野作造賞)、『憲法改正とは何か――アメリカ改憲史から考える


『憲法改正とは何か――アメリカ改憲史から考える』
 阿川尚之
 新潮選書

※当記事は「BLOGOS」からの転載記事です。
blogoslogo200.jpg

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マクロスコープ:防衛予算2%目標、今年度「達成」か

ワールド

韓国大統領、大胆な財政出動の重要性を強調

ワールド

カリフォルニア州の花火施設で爆発、7人行方不明 原

ワールド

豪、米から超音速ミサイル購入へ 国防支出へのコミッ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 10
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    韓国が「養子輸出大国だった」という不都合すぎる事…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中