最新記事

インタビュー

歴史感を伴った根拠なき自信を持て

[菅付雅信]株式会社グーテンベルクオーケストラ 代表取締役、編集者

2016年7月22日(金)16時03分
WORKSIGHT

※インタビュー前編:資本主義の成熟がもたらす「物欲なき世界」

物欲レス時代を生き抜く企業戦略とは

 モノは今や僕らの周りに十分あります。あるどころか、あふれ過ぎているくらいですよね。先進国の消費者は「もうモノはいらない」と思い始めている。この状況を「物欲なき世界」として、消費の対象がモノからコトへシフトしていることを前編で説明しました。

 消費欲が落ちているいま、企業はどのように商品やサービスを開発していけばいいのかと悩む声が聞かれますけど、難しく考える必要はないと思います。

 いろいろな価値観があって、消費者の求めるもの、すなわちビジネス全体がモノからコトへ、サービスへ移り変わってきている。そういう現実がきちんと見えている企業はうまく行くと思います。みんなが欲しいサービスのために必要なモノもあるし、欲しいサービスのためのコトもあるでしょう。あるいは、欲しいサービスをお互いにやりとりするためのコミュニティの作り方もあると思います。コミュニティそのもの、またはそこで提供されるサービスの価値がより高まり、課金のチャンスも増えるかもしれません。

「モノのビジネス」から「ライフスタイルのビジネス」へ

 例えば音楽ビジネスは分かりやすい例です。業界全体としては資本主義を先陣で突っ走っていて、それゆえにある種の閾値に達し、昨今ではCDの売上が落ちるなど衰退している印象です。でも業績が好調な企業もある。それは基本的にライブやファンクラブを中心としたビジネスを展開している会社です。

 大物アーティストのコンサートチケットは、いまやファンクラブに入らないとほとんど入手不可能です。チケット代に加えてファンクラブの年会費も払わないといけないわけですが、入会しない限りいい席が取れないとなればファンは投資を惜しみません。

 このところコンサートビジネスの多くはこうしたファンクラブビジネスになっています。世界中どこでもそういう傾向がある。つまりCDやレコードといったモノのビジネスから、コトを提供するコミュニティのビジネスになっているわけです。それが分かっているところはうまく行っていて、分かっていないところはうまく行っていない。

 おそらく今後さまざまな業種で似たようなシフトが起こるでしょう。モノのビジネスからライフスタイルのビジネスへ。その変化をしっかり理解して対応できているかどうかで事業の将来は左右されると思います。

【参考記事】個人の身の丈に合った「ナリワイ」で仕事と生活を充実させる

うまく行っている会社は宗教に近い

 物欲レスの進行はマーケットの変化だけでなく、ワーカーのモチベーションの変化ももたらすでしょう。

 いままでよりお金はそれほど重要な動機付けにならないといえますが、しかし金銭的報酬が不要になるわけではない。A or Bのような二者択一ではなく、A and Bという複数条件になるのだと思います。お金もやりがいも追求することが一番いいビジネスで、そうすることで会社も儲かるし、世の中のためにもなる、それが一番いい会社ということです。実際、アップルやグーグルの社員はそう思っているんじゃないでしょうか。会社が大きくなることで世の中が良くなるはずだと信じている。従業員にそう思わせる会社がうまく行くということです。*

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イランの濃縮ウラン巡る査察、大幅遅れ IAEAが加

ワールド

世界原油需給、26年は小幅な供給過剰 OPECが見

ビジネス

ミランFRB理事、利下げ改めて主張 「インフレは低

ビジネス

インフレなおリスク、金利据え置き望ましい=米アトラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 3
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 4
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 7
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 10
    「麻薬密輸ボート」爆撃の瞬間を公開...米軍がカリブ…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中