最新記事

ハイチ

いとうせいこう、『国境なき医師団』を見に行く6 (パーティは史上最高)

2016年7月4日(月)16時50分
いとうせいこう

仮眠の中で考える

 車がチカイヌで紘子さんとダーンを降ろすと、そこで2台の四駆にそれぞれ乗り換えてリシャーはコーディネーション・オフィスへ、谷口さんと俺は山の宿舎(今さらだが、モン・ラカイという場所にあった。ラカイ山ということだろう)へ向かった。各々昼食をとるためだった。

 前日のポールの話からすると、俺たちが冷蔵庫から取り出した幾つかのグラタンや野菜の煮込みやサラダは、特別にまかないの女性たちが作ってくれたものかもしれなかった。自分の食べる分だけ取ってレンジで温め、コーヒーをエスプレッソマシンで作って飲んだ。

 招かれたパーティーまでには数時間あり、俺は部屋の四角いベッドで仮眠をとった。浅い夢のようなものの中で、俺は他人のためになろうとする人たちのことを考えていた。そういう人がなぜか"偽善者"などと呼ばれるのは、一体どういうことなのかと。

 自分もたまたま、解放される前のアウン・サン・スーチーさんを支援する運動に参加していたことがあった。その時、俺としては実につまらない中傷に出会った。

 例えば、「他にも問題を抱えた国があるのをどうするんだ?」と真面目に言ってくるのだった。俺は神様か何かと間違われていた。俺を万能の何かのように勘違いする人々は同時に、「ミャンマー軍事政権に抗議するなら、まず中国にするべきだ」とも言った。なぜ俺がやることの順番を他人に決められねばならないのかわからなかった。出来ることからしか俺は始められないのだ。

 そうした「善への反発」はなぜ、いかにして生まれて来るのか。
 と、勝手に紘子さんたちを自分の側に引き入れて、眠ってしまう直前の俺は考えた。

 少なくとも、こうして日本の外に一歩でも出れば、彼らの言うことにはなんのリアリティもない。
 困った人と助ける人が互い違いになって共に毎日生きているだけだ。

 いや、困った人を放っておけない紘子さんのような人がいるように、善を志向する人間を「放っておけずに」文句を言いたい人がいるだけかもしれない、とも俺ならぬ俺、色々人格の混じり出した夢うつつの俺は思った。

 もしも「放っておけなさ」において、両者が似ているとすれば、少なくとも俺はやっぱり人の役に......。

スタッフたちの休息

 ぐっすり寝て起きて、宿舎に四駆を呼んだのは夕方5時過ぎだった。
 ドライバーに「チカイヌ」と行き先を言おうとしたが、谷口さんも俺もど忘れをしていた。確か日本語に似ていたという記憶から、「コマルネ」とか「サワグネ」などと言ってみたが、ドライバーは不審そうな顔をした。要するに困った自分たちの状況、これからパーティーで騒がしいかもしれないという期待をそれぞれが日本語四文字にしているだけだった。

 キクチヒロコさんのいるところですと英語で頑張ると、ドライバーの方からようやくチカイヌという言葉が出た。俺たちはほっと胸をなでおろして、山を下り始めた。

 着いたのは街の中のでこぼこした狭い道沿いの鉄扉の前だった。入ると四駆が二台くらい止まる空間があって、そこにロジスティックの小屋があった。白板がかかっていて、訪問者として俺の名前が書かれていた。

 迎えに来てくれた紘子さんはシャンブレー的なワンピースをふんわりと着ていた。連れて行かれるままに階段を上がりながら、見せてくれた部屋はタイル敷きで、小さな四角いスペースになっており、アジアのリゾート地でバックパッカーが泊まる場所に似ていた。実に簡素なもので、中に置かれている荷物もそれぞれ少なかった。それが3階だったか4階だったか、階段に沿って幾つもあった。

 屋上に出ると、周囲が見渡せた。高い建物がひとつもないからだった。民家の屋根が続く先に低い山並みが見えた。

 その屋上の、一段高くなったスペースに長い木のテーブルが置かれていて、そのまわりに7、8人の外国人スタッフたちが立っていた。すでに皿などが配置され、専用のオーブングリルまであって、そこで串に刺した牛肉らしきものやホイルに包んだ何かが焼かれていた。彼らはその屋上でだけ安全を確保されていた。

 俺たちがそこへ近づいていくと、各自が実に自然に手を上げたり、にっこり微笑んだりした。すぐに話しかけてきてくれたのは、スウェーデンから来たというアナ・ブライドマンという小柄な女性で、確か30代前半だと言っていたように思う。金色の髪を風になびかせて、彼女は人懐っこく自分のブログの話をし、また俺の話を聞いた。彼女自身、それが初めてのMSFのミッションだと語ったはずだ。

 少しずつどこか曖昧なのは、俺が帰路に着くまで一切メモを取らなかったからだ。俺は取材者として彼らに接する気がなくなっていた。なぜなら彼らが俺を外部者でなく、あたかもMSFの新しいスタッフのように受け入れたから。そしてまた、俺としてもせっかくの彼らのパーティに水をさしたくなかったから。

 さらに言えば、俺は彼らのキャラクターを忘れない自信があった。ひとめでそう思うくらい、実際に彼らは独特な人間味にあふれていた。


ito2.jpg

(個性豊かなMSFスタッフたち)

 だから俺はグラスを片手に、下手な英語をやたらにしゃべった。谷口さんもすぐに通訳として俺に付いている必要がないと判断したらしく、あちらこちらで会話をし始める。面白いのは、他ではフランス語をしゃべるメンバーが紘子さんには片言の英語で話しかけることで、なんとそれはフランス語に堪能な紘子さんが英語も習得したいと願っているからこその、スタッフたちの気遣いなのだった。

 ここでは、すべてが何かのためなのだと俺は思った。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中