最新記事

在日外国人

同胞の部屋探しを助ける、中国出身の不動産会社社長(後編)

中国人相手の不動産ビジネスで成功した華人社長が、日本で感動したこと、日本から学んだこと

2016年4月21日(木)18時57分

「1人ひとりが民間の友好大使に」 中国人留学生学友会の「心の声」作文コンクール授賞式であいさつをする潘宏程さんは、来日時にアパート探しで苦労した経験から、中国人のための不動産会社を設立し成功した(写真提供:潘宏程)

 2015年に日本を訪れた約2000万人の外国人のうち、3分の1が中国からの観光客だった。「爆買い」という言葉に象徴されるように、日本は中国人にとって人気の旅行先だ。それだけでなく、日本には今、約70万人ともされる在日中国人がいる。しかし、多くの日本人は彼らのことをよく知らないのではないだろうか。

 私たちのすぐ隣で、彼らはどう生き、何を思うのか。北京出身で、来日30年になるジャーナリストの趙海成氏は、そんな在日中国人たちを数年がかりでインタビューして回り、『在日中国人33人の それでも私たちが日本を好きな理由』(小林さゆり訳、CCCメディアハウス)にまとめた。

【参考記事】ママたちの不安を知る、型破りな保育園経営者(1/3)

 十人十色のライフストーリーが収められた本書から、東京で不動産会社を経営する男性の物語を抜粋し、2回に分けて掲載する。北京出身の潘宏程(パン・ホンチェン)さんは、90年に留学のために来日。一時は野宿寸前になるなど苦労を重ねたが、99年に「東拓株式会社」を設立し、今では中国の裕福な投資家たちからも頼られる存在だ。そんな彼は今、日本に対し何を思うのか。そのライフストーリーから、見えてくる世界がある。


『在日中国人33人の それでも私たちが日本を好きな理由』
 趙海成(チャオ・ハイチェン) 著
 小林さゆり 訳
 CCCメディアハウス

※シリーズ第1回:同胞の部屋探しを助ける、中国出身の不動産会社社長(前編)

◇ ◇ ◇

日本で感動した2つのこと

 来日して最初の週の話だが、家族あてに無事を伝える手紙を書いた。国際電話をかけるお金がなかったからだ。手紙を手に大通りで郵便局を探したが、どうしても見つからない。ある老夫婦に出会ったので、私は身ぶり手ぶりの英語交じりで郵便局はどこかと尋ねた。

 老夫婦は意味をのみ込み、私を連れて行ってくれたのだが、入った先は広々とした庭のある家。庭にはさまざまな植物が植えられていた。おばあさんは玄関前の腰かけで休み、おじいさんは靴を脱いで家に入ると、私の手紙に120円の切手を貼ってくれた。それからまた私を通りまで連れて行き、郵便ポストに手紙を入れて「OK!」とほほえんだ。「ありがとう」と私は当時、唯一できた日本語で感謝を述べた。こうして初めて無事を伝えた手紙がついに北京へ郵送されたのだ。

 この出来事がずっと心に残っていて、1年後に帰国した際には、老夫婦にプレゼントしようとサイの角で描かれた中国絵画を購入し、日本に戻った。しかしあの広い庭はどうしても見つからなかった。本当に残念に思い、その絵はいまも保管している。あの老夫婦からすれば、通りすがりの中国の青年をちょっと助けただけだろうが、私からすれば、郵送してもらったのが両親に無事を伝える最初の手紙だ。この感動は終生忘れられないものとなった。私の卒業論文にもこのエピソードを書き入れたほどだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米経済指標「ハト派寄り」、利下げの根拠強まる=ミラ

ビジネス

米、対スイス関税15%に引き下げ 2000億ドルの

ワールド

トランプ氏、司法省にエプスタイン氏と民主党関係者の

ワールド

ロ、25年に滑空弾12万発製造か 射程400キロ延
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中