習総書記「核心化」は軍事大改革のため――日本の報道に見るまちがい
そのため「以習近平総書記為核心的(習近平総書記を核心とした)」という枕詞が使われるようになったのである。
この言葉を以て、日本のメディアや一部の中国研究者は、「習近平が個人崇拝を煽っている」とか「胡錦濤には"核心"という言葉を付けて称したことがない」とか、はなはだしきに至っては「集団指導体制は胡錦濤のときから始まった」など、もうあまりに現実を無視した分析を拡散させているので、まちがいを指摘し、注意を喚起したい。
「核心」という言葉は胡錦濤総書記(国家主席)に対しても使われていた
たしかに、毛沢東、鄧小平、江沢民に対してそれぞれ第一世代、第二世代および第三世代指導集団の「核心」と称していた。
これは文革が終わったあとに、国家主席にも中国共産党中央委員会(中共中央)総書記にもなったことがない鄧小平が自分の位置づけに困り、思いついた呼称である。
毛沢東時代には文化大革命(1966年~76年)があって、その間、毛沢東は「国家主席は必要ない」として国家主席(劉少奇)という職位を空席にしたまま、自分自身が最高指導者として君臨した。毛沢東逝去後も、改革開放が始まるまで臨時的に中共中央主席や国務院総理などを置いたりしたので、毛沢東が生きていた時代と、その後鄧小平が改革開放を進めている時代を区分するために、毛沢東時代を「第一世代指導集団」、鄧小平が君臨していた時代を「第二世代指導集団」と位置付け、その「核心的人物」を、毛沢東および鄧小平としたのである。いや、そうするしかなかったのである。
それは1989年6月4日に起きた天安門事件で失脚した「胡耀邦や趙紫陽の時代」を明示しないことに役だったし、また文化大革命で獄死させられた「劉少奇・国家主席時代」に触れることを避けるということにも役立った。
ここで重要なのは、あくまでも「曖昧模糊(あいまいもこ)とさせること」が、「核心」という言葉を思いついた理由であり目的だったということである。
江沢民が途中から中共中央総書記(1989年)になったり国家主席(1993年)になったりしたのは、これもまた天安門事件のせいだったので、江沢民に関しても「核心」という言葉を使うのは、「天安門事件を明示させないため」だったのだ。
つまり「核心」という言葉は、中国政府にとって都合の悪い事実を「隠すため」あるいは「ごまかすため」に思いついた言葉なのである。
しかし、これが慣わしになってしまい、正常化された胡錦濤政権時代になっても、「核心」という言葉を胡錦濤国家主席(中共中央総書記)に対して使っている。
その証拠というか、例をお示ししよう。