最新記事

韓国

保守化する「反北朝鮮」世代

ポスト太陽政策時代に育った若年層に広がる新手のナショナリズムが南北間の緊張を激化させる

2016年1月29日(金)17時50分
スティーブン・デニー(韓国政治学者)

北は「他国」 北朝鮮からの挑発に備え応戦の構えをとる韓国軍兵士(2015年8月) Kim Hong-Ji-REUTERS

 先頃、北朝鮮が実施したという「水爆実験」は「些細な出来事」──韓国の若者の間では、そう受け流す向きが多い。もちろん兵役中の青年をはじめ、自分たちの身に関わる事件と受け止めた者もいる。とはいえ実験の衝撃度は、朝鮮半島の内より外でのほうがはるかに大きかったというのが実情だ。

 北朝鮮の今回の挑発行為は目新しいものではなく、差し迫った問題とも言えない。だが、若者層が示した曖昧な態度や無関心の背後には、北朝鮮に対して強硬姿勢で臨むべきだという意識の高まりがうかがえる。

 韓国の20代は、直前の世代(30~40代)とは大きく異なる政治環境の中で大人になっている。彼らを取り巻く環境とは、どんなものか。ごく単純に言えば、それを形作っているのは「太陽政策」後の政治と10年に起きた武力挑発事件だ。

【参考記事】なぜ今「ヘル朝鮮」現象か

 それらの出来事に影響された若年層は今、「韓国人」としての帰属意識を強め、北朝鮮に対してより強硬な姿勢を見せる「新保守層」となって南北関係を悪化させている。

 98~08年まで実施された韓国の対北朝鮮融和策「太陽政策」の大きな特徴は、外交・経済関係の深化によって、南北関係および北朝鮮の国内事情の改善を目指した点にある。具体策には、北朝鮮に対する事実上、無条件の物質的援助も含まれていた。

 太陽政策を打ち出した金大中(キム・デジュン)大統領(当時)は、南北間の緊張緩和を進めたとして00年にノーベル平和賞を受賞。融和政策は、金の後継者である盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領にも受け継がれた。

 太陽政策の成否に関しては議論の余地があるものの、韓国政府の報告書は、北朝鮮に大きな変化をもたらすことに失敗したと結論付けている。韓国による人道支援物資が、北朝鮮内で本当に必要とする人に届かなかったと批判する声もある。

 一方、金と盧の両政権で顧問を務めた政治学者の文正仁(ムン・ジョンイン)ら擁護派は当時の米政権が北朝鮮を敵視し、安全保障状況を悪化させたことが政策の失敗につながったと主張する。成果もあるのは確かだが、太陽政策の遺産については、せいぜいでも「はっきりしない」としか言えない。

 太陽政策後、南北関係強化に対する支持は減った。そうした動向を決定付け、より敵対的な政策を後押ししたのが、10年に起きた2つの事件だ。

 その年の3月、韓国海軍哨戒艦「天安」が朝鮮半島西方の黄海上で沈没した。複数国から成る軍と民間の合同調査団は当初の推測どおり、北朝鮮による魚雷の攻撃が原因との調査結果を発表した(同調査団の結論に対しては今も異論がある)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

独IFO業況指数、11月は予想外に低下 景気回復期

ワールド

和平案巡り協議継続とゼレンスキー氏、「ウクライナを

ワールド

中国、与那国のミサイル配備計画を非難 「大惨事に導

ワールド

韓国外為当局と年金基金、通貨安定と運用向上の両立目
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 5
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中