最新記事

中国

世界2位の経済大国の「隠蔽工作ショー」へようこそ

「ペンキ緑化」から「ビニール袋羊」まで、地方官僚のトンデモ工作・統計ごまかしを阻止するにはもはや民主化しかない!?

2015年12月17日(木)16時02分
高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)

「新聞記者の天国、統計学者の地獄」 聖火リレーのルート沿いだけ美化されるなど、北京五輪の際にも横行した「メンツ・プロジェクト」は当時天津に住んでいた筆者も目撃した(2008年8月、聖火ランナーを迎える天津市民) Vincent Du-REUTERS

「岩山に緑のペンキを塗って緑化と言い張ってみた」

 覚えている人もいるのではないだろうか。2007年、中国は雲南省のトンデモニュースが世界を騒がせた。この「ペンキ緑化」の動機は風水のためだったというが、2010年には陝西省で、地方政府による低コストかつお手軽な「緑化」策として、ペンキで山々が塗りたくられるという事件が起きている。

 この「ペンキ緑化」に勝るとも劣らないトンデモ事件を人民日報が伝えている。2015年12月11日の記事で、次のようなエピソードが紹介されていた。

 ある貧しい農村が上級幹部の視察を迎えることになった。「村は大変豊かになりました」と景気よく出迎えたいと考えた村幹部が思いついたのは、「ビニール袋羊」だった。小学生に白いビニール袋をかぶらせ、山の中腹で寝そべっているように命じた。上級幹部が遠くから山を眺めると、白い羊がいっぱいいるように見えるという寸法だ。

 この記事では他にも、「村人は下水道を敷設して欲しいと訴えたが、下水道を作っても視察に来た上司の目に入らないではないかと一蹴され、代わりにオシャレな広場が作られた」「新農村を建設する際(筆者注:中国では近年、土地の有効利用を図るために農村の住宅地を集約し、余った土地を農地や工業用地に転用する新農村計画が実施されている)、村人は果樹園に近い場所に住みたいと申し出たが、そこでは上司が視察に来ないと不便な場所に家が建てられた。一見するとピカピカの模範住宅だが、住民にとっては不便で仕方がない」といったエピソードが紹介されている。

「メンツ・プロジェクト」と大躍進の大惨事

 ともかくうわべばかりを気にして上司の覚えを良くしようとする地方政府の施策は、中国語で「面子工程」(メンツ・プロジェクト)と呼ばれている。実際に便益があるかないかではなく、メンツを保てるかどうかを基準に資金が投入されているというわけだ。

 私もメンツ・プロジェクトを目にしたことがある。2008年の北京五輪前、中国各地を聖火ランナーが走った。当時、私は天津市に住んでいたが、家のすぐ近くが聖火リレーのルートとなった。ここでメンツ・プロジェクトの登場だ。ルート沿いは徹底的に美化された。建物の壁は塗り直され、エアコンの室外機にはオシャレなカバーがかけられた。ところどころ五輪を歓迎する巨大看板が立てられたが、真の目的は空き地など汚らしいものを隠すことだった。

 聖火リレーのテレビ中継を見ると、驚くほど美しい街並みが映し出されていたが、それはジオラマのように一方向から見た景色に過ぎない。路地を一本入ると以前と変わらぬぼろぼろの街並みが残っている。まさにうわべだけを取りつくろったメンツ・プロジェクトの典型だ。

 こうしたごまかし、取りつくろいは新中国成立以来、脈々と受け継がれてきたもの。その最たるものは大躍進だろう。1958年から1961年にかけて実施された、わずか数年で飛躍的に生産能力を向上させて先進国に追いつこうという壮大な政策である。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国副首相、香港と本土の金融関係強化に期待

ワールド

高市首相、来夏に成長戦略策定へ 「危機管理投資」が

ワールド

サムスンSDI、蓄電池供給でテスラと交渉 株価急騰

ビジネス

スタバ、中国事業経営権を地元資本に売却 競争激化で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中