【地図で読む】サッカーもジーンズも、グローバル化でこう変わった
地図からわかるのは、グローバル化と同時に格差が広がり、大都市や沿岸地帯、港湾と連結のいい場所が勝ち組になったこと
例えば、テロ組織のISIS(自称イスラム国、別名ISIL)はイラクとシリアにまたがる地域を支配し、シリア難民はヨーロッパだけでなく、隣国のトルコ、レバノン、ヨルダンにも多く逃れている。例えば、米軍の駆逐艦派遣により米中の緊張が高まっているのは南シナ海で、そこでは中国以外にも、ブルネイ、フィリピン、マレーシア、ベトナムが領有権を主張している。
そういったニュースを聞いても、ピンとこない人は少なくないだろう。シリアは中東のどのあたりにある? 南シナ海はどこからどこまでを指す? 日々流れてくるニュースは膨大だし、世界はあまりに複雑だ。いかに大切でも、「世界の今」を理解するのは簡単ではない。
そんなときに役立つのが、地図だ――。フランスの人気TV番組から生まれた『最新 地図で読む世界情勢 これだけは知っておきたい世界のこと』(鳥取絹子訳、CCCメディアハウス)は、その名のとおり、地図を軸に据えた入門書。フランス地政学の第一人者であるジャン=クリストフ・ヴィクトルと、高校(リセ)の地理・歴史教師であるドミニク・フシャールおよびカトリーヌ・バリシュニコフが、美しい地図と写真でわかりやすく解説している。
移民や難民、貧困ライン、温室効果ガス、ジェネリック医薬品、スラム街、デジタル・ディバイド、多国籍企業、マイクロクレジット、生物多様性......。「世界のしくみがひと目でわかる!」と謳い、50以上の地図を収録した本書から、5つのテーマを抜粋し、5回に分けて掲載する。
<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>
『最新 地図で読む世界情勢
――これだけは知っておきたい世界のこと』
ジャン=クリストフ・ヴィクトル、ドミニク・フシャール、
カトリーヌ・バリシュニコフ 著
鳥取絹子 訳
CCCメディアハウス
《君子は道義に反して利益を追わない》 ――孔子[紀元前5世紀の中国の思想家]
<上の地図 スポーツのグローバル化>
北(半球)の国々のサッカー・クラブでプレーをするために、南(半球)の国々から来るサッカー選手がますます増えている。そういう選手たちは先進国で養成されたチームメイトより年俸が低い。このことは、国際的な人材補給が行なわれる理由を一部説明してくれる。フランスの場合、かつて植民地が多くあった西アフリカからの選手が多い。
「グローバル化」で世界はどうなるか?
グローバル化という言葉が使われだしたのは最近だが、じつは古くからあるプロセスでもある。20 世紀後半は、さまざまな要因が重なって、かつてないほどグローバル化が加速した。
要因としてあげられるのは、パソコンやインターネットなど、コミュニケーションの新技術が発達し、地球上のあらゆる地点とネットを通して即座に交流できるようになったこと。飛行機代や関税が安くなったおかげで国際貿易が飛躍的に発展したこと。英語が世界じゅうに広く普及したことなどだ。こうして国家間に相互依存関係が生まれ、新しい富が創出されたのはいいのだが、同時に格差も広がった。