最新記事

秘話

戦時下「外国人抑留所」日記

戦争中、神奈川にあった敵国人抑留所の実態を書きとどめていた英国籍青年の日記が語る「文明の衝突」

2015年8月10日(月)12時10分
長岡義博(本誌記者)

ここで日記が書かれた 右に写る茅葺きの2階建てとその隣の西洋館が抑留所として使われた北足柄中学校(戦後間もない頃)=北足柄小学校所蔵

 日本人にとって戦争中の民間人抑留といえば、第二次大戦中のアメリカで起きた日本人移民・日系アメリカ人に対する強制の立ち退きとキャンプ収容だろう。12万人がそれまで築いた財産を事実上奪われ、全米各地に設置された11の強制収容所に追い立てられたのは、アメリカにとって拭い難い負の歴史だ。

 しかし戦争が起きた後、国内に住むそれまで隣人だった民間外国人を敵国人として収容したのはアメリカだけではない。日本でも1941年12月8日の太平洋戦争開戦と同時に、国内に住んでいた連合国側の民間外国人342人が、国内に設けられた34カ所の抑留施設に強制収容された。

 アメリカで抑留された当時の日系人は単純労働者が多かったが、開戦直前に日本に住んでいた外国人の多くは貿易、金融、教育、キリスト教の布教活動などに携わる知識人がほとんどだった。終戦までの3年8カ月余り。自由を束縛され、物資が不足する劣悪な環境で、彼らは刻々と悪化する戦況に耳をそば立てながら、自らを抑圧する日本人への怒りと、空襲によって死の淵に追いやられる日本人への同情という矛盾した感情を抱き続けた。

 その1人だったのが、イギリス国籍の医学生だったシディンハム・デュアだ。1919年に宝石輸入商だったイギリス人の父と日本人の母との間に生まれた彼は、横浜に住み、医師を目指して東京慈恵医科大学に通う22歳の学生だった。しかし日米開戦の日に父とともに警察に抑留され、横浜市内にあった抑留所に収容された。

シディンハム・デュア(第二次大戦後)=出羽康子氏所蔵

シディンハム・デュア(第二次大戦後)=出羽康子氏所蔵

 その後、抑留所は防諜上の理由から43年6月に静岡県境に近い足柄山の山麓に移転。二度の日米交換船や病気による抑留解除で最初は93人いた抑留所のメンバーが43年秋には49人にまで減り、語り合うべき友がいなくなったデュアは44年10月から終戦まで、揺れる自分の心情と抑留所の暮らし、自由を奪われた外国人たちの様子を日記につづった。

シディンハム・デュアの抑留日記(全4冊)=出羽康子氏所蔵

シディンハム・デュアの抑留日記(全4冊)=出羽康子氏所蔵

1945年7月16日、17日の記述。日本語と英語で1日おきに書かれている(絵は友人が描いた)=出羽康子氏所蔵

1945年7月16日、17日の記述。日本語と英語で1日おきに書かれている(絵は友人が描いた)=出羽康子氏所蔵

 日記は1日おきに日本語と英語で書かれている。当時の横浜の外国人社会に暮らす外国人は日本語が不十分な人が多かったが、デュアは日本人の母親の方針で徹底して日本語を鍛えられたため、日本語の読み書きにまったく不自由しなかった。戦時中の外国人抑留の研究を続け、日記を遺族とともに編集した小宮まゆみ氏によれば、「抑留生活の中で英語と日本語の能力を維持するための工夫」だと考えられる。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

欧州金融業界向け重要通信技術提供者、EUがAWSな

ワールド

中国首相、ロシア大統領とモスクワで18日に会談=新

ビジネス

米政府系住宅金融2社の株式売却、短期的に不可能=ア

ワールド

MI5、中国スパイがヘッドハンター装い英議員に接触
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中