最新記事

アフガニスタン

米政府が育てた銃も撃てないど素人警察

2010年5月20日(木)16時08分
T・クリスチャン・ミラー(米調査報道機関プロパブリカ記者)、マーク・ホーゼンボール(ワシントン支局)、ロン・モロー(イスラマバード支局)

訓練は民間軍事会社任せ

 就任から1年余り、バラク・オバマ米大統領は状況の深刻さをあらためて思い知らされている。3月12日のアフガニスタン問題に関するブリーフィングに同席した高官によれば、オバマは11年7月に予定される米軍の撤退開始までにアフガニスタン警察の訓練が間に合うかと尋ねた。

「信じ難い話ですが、われわれはこの8年間、彼らを訓練してきませんでした」と、現地からテレビ会議システムで参加したコールドウェルは答えたという。「まったく訓練せず制服だけ支給してきたのです」

 大統領はあきれた様子だった。「8年間も? まさか」。室内は沈黙に包まれた。

 アフガニスタンにタリバン後の国民警察を創設する取り組みには、当初から非現実的な目標や監督不行き届き、ずさんな採用といった問題が付きまとった。パトロール要員は地元で採用され、武器を支給され、ろくに訓練も受けないまま任務に就く。必要な技術のほとんどは実地で身に付ける──もろもろの悪弊と一緒に。

 コールドウェルによれば、9万8000人の警官はいまだに正式な訓練を受けていない。これまでの訓練は、ほとんど民間の請負会社に委ねられていた。そのスタッフの多くはアメリカの元警官や保安官だ。彼ら自身が適切な指示をほとんど与えられておらず、彼らを監督する当局側は3000ドル未満の支出なら不問に付しがちで、不正の余地を残した。驚いたことに、訓練プログラムを長期にわたって管轄する機関も個人も皆無だったため、責任の所在がうやむやになった。

 アフガニスタンに新たな国民警察を創設する取り組みは、何かと後手に回りがちだった。03年、米国務省は迅速化を図るべく、コソボやハイチでの警官訓練の実績を持つ民間軍事会社ダインコープ(バージニア州)への委託を決定。同社はアフガニスタン各地に訓練所を開き始めた。05年に米国防総省も監督役に加わってからは、警察任務とタリバン対策のどちらに訓練の重点を置くかで両省がもめることもしばしばだった。

 国務省にもダインコープにも、この仕事は荷が重そうだ。大半の警官志願者は、学校に通ったことのない農村部の住民だ。薬物検査でざっと15%が麻薬(主にハッシシ)の陽性反応が出ている。車の運転はおろか、歯磨きの仕方も知らない人たちがほとんどで、9割近くは読み書きができない。

志願者は無条件で受け入れ

 ダインコープは05年に東部のジャララバード近郊に警察学校を開いた。開校後数カ月もしないうちに学校の下水溝が詰まり、調べてみると浄化槽に小石がたまっていた。アフガニスタン農村部の人たちは、トイレットペーパー代わりに手頃な小石を使うのだ。石の除去にショベルカーが出動する騒ぎとなり、ダインコープは2日間を割いて訓練生に手洗いやトイレの使い方を教えることにした。

 ANPは今も志願者を無条件で受け入れている。「志願者は教育もなく、将来に希望も持てない失業中の若者たちだ」と、カブールの警察訓練センターの副指揮官モハマド・ハシム・ババカルクヒルは話す。07年1月以降、殉職した警官は2000人以上。政府軍兵士の犠牲者の2倍以上に上る。米高官によれば、警官の殉職者の半数程度は銃の誤射と交通事故の犠牲者だという。

 国務省と国防総省が設定した訓練期間は8週間だったが、わずか8週間の訓練で有能な警官を育てられるはずがないと、ダインコープの元幹部は匿名を条件に語る。「まともな警官が育つわけがない。彼らもそれは分かっているし、こっちも分かっている。ただ頭数をそろえればいいんだ」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中